京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up50
昨日:48
総数:651868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「目を輝かせ 今を大切に生きる子」の育成〜しなやかに 夢中に 安心安全に〜

5年生 1立方メートルってどれくらい?

 体積の学習をしています。1センチメートルはわかっても、1平方センチメートルや1立法センチメートルはわからなくなってしまう子どもたち。大人でも油断するとよくわからなくなりますよね。
 今日はそうした量感を少しでも感覚的につかむことができるようにと、実際に1立方メートルの範囲にどれだけ人が入れるのかを試してみたり、教室の容積を調べてみたりしました。この学習を通して、少しでも体積の感覚をつかんでくれると嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

6年生 「憲法から学ぶ」

4年生から6年生が体育館に集まり、「憲法から学ぶ」というテーマで校長先生からお話を聞きました。日本国憲法前文を分かりやすくした「わたしは きめた〜日本の憲法 最初の話〜」の本を用いて、憲法からいまを大切に生きることについて考えました。

6年生 ALTの先生と一緒に

外国語の授業ではALTの先生と一緒に学習をしました。「得意なものと興味のあるものを伝え合おう。」ということで、まずは先生たちの得意なものと興味のあるものをお手本としてクイズ形式で発表しました。次は、一人ひとりが自分はどのように伝えようか考えていました。
画像1

5年生 憲法から学ぶ

 今日は体育館に集まってみんなで学習しました。5年生だけではなく、4年生、6年生もそろっての集会は本当に久しぶりで、いつもとはまた違った緊張感があったようでした。これをきっかけに少しずつ違う学年の人たちとの交流が増えていくといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 What 〜 do you like?

 外国語科の学習で、自分の好きなものの伝え方や相手の好きなものの聞き方を学習しました。〜のところを変えれば、相手のいろいろな好きなものを聞くことができることに気づき、幅広く質問し合う姿が見られました。上手に言えなくても、何とか伝えよう、話そうとする姿勢が素敵でした!
画像1
画像2
画像3

5年生 日本の端っこ

 今日の社会の授業もとても楽しそうに学習する姿が見られました。世界の国々の場所や日本の端の島などについて学びました。覚えることが多くて大変だとは思いますが、少しずつ定着させていきましょう。
画像1
画像2
画像3

預り金口座振替についてのお知らせ(5月分)

預り金口座振替についてのお知らせ(5月分)

5月の振替額は、以下の通りです。
5月9日までに入金をお願いします。
本校の預り金口座は「京都信用金庫」です。

【振替日】 5月10日(金)
      再振替 5月27日(月)
      5月9日(木)までに入金してください。

【振替額】
1年生 11,000円
2年生 10,600円
3年生 11,200円
4年生 11,100円
5年生 11,400円
6年生 11,700円

*就学援助等で金額が異なる場合があります。
*ひまわり学級は担任からお知らせいたします。

5年生 条件をそろえて

 理科の学習の様子です。植物の発芽のためには何が必要で何が必要ないのか。それを調べるためには…。みんなで相談しながら実験方法を考えました。
画像1
画像2

6年生 おはなしきらら隊

おはなしきらら隊の方に「ツバメのたび」の読み聞かせをしていただきました。ページをめくるごとに景色が変わり、ツバメと一緒に旅をしているような気分になりました。このお話を聞かせていただいたことで、これからツバメを見たときには、また新しい視点でツバメを見ることができると思います。ツバメに会えるのが楽しみになりました。
画像1

6年生 国語「漢字の形と音・意味」

漢字の形に着目して、同じ部分をもつ漢字には、音が共通する場合があったり、意味の上でつながりがある場合があったりすることを学習しました。ぎょうにんべんは「行く」や「道」に関係しているなど、同じ部分をもつ漢字から意味を考えました。「ほかの漢字はどうかな?」と漢字辞典を使って同じ部分をもつ漢字を楽しそうに調べていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立修学院小学校
〒606-8021
京都市左京区修学院沖殿町1
TEL:075-781-4439
FAX:075-781-5422
E-mail: syugakuin-s@edu.city.kyoto.jp