京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up13
昨日:42
総数:688194
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

アサガオの種まきをしたよ。

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でアサガオの種をまきました。土や肥料を入れて優しく種の上から土をかぶせて水やりをしました。アサガオにとっては、みんながお父さんやお母さんだから、これからしっかりお世話をしてあげようね。とお世話の仕方も学びました。子どもたちは、どんな色のアサガオが咲くか楽しみにしています。

6年 体ほぐし運動

画像1
画像2
画像3
今日は平均台やフラフープを使った運動をしました。平均台ではバランスよくわたることができました。フラフープでは自分のフープを回している間に隣や2つ隣の友達のフープをキャッチする運動をしました。回すのも走ってキャッチするのも大変ですが,みんな必死に取り組んでいました。

6年 算数タイム

画像1
画像2
今日からは5年生のときに学習した「単位量あたりの大きさ」の問題に取り組んでいます。〜あたりを求めないといけないのかを問題文から探す必要があります。思い出しながら問題を解くことができました。明日も頑張ろう!

6年 休み時間

画像1
画像2
昨日とは違い,今日は暖かい気候になりました。その中でドッジボールや鬼ごっこと元気よく遊んでいます。時には他の学年の友達とも遊んでいます。

6年 笑うから楽しい

画像1
画像2
画像3
今日は筆者が事例を挙げた理由について考えました。ロイロノートを使って2つの事例を抜いた文章を読んでみたり,順序を変えてみたりと様々なパターンで文章を読みながら学習を進めました。説得力を上げるためや読みやすくするためにもどうしてそうなのかを確かメル必要があったと思います。

6年 めいとく学習「平和のとりでを築く」

画像1
画像2
前回の交流からより深く調べたいと思ったことや、気になったことについて調べました。戦争で被害を受けたのは決して原爆が落とされた広島だけではないことを知ったり、沖縄の平和記念公園で7歳の子が平和の詩を朗読した動画を見たりする中で、平和への考えを深めていました。

6年 漢字小テスト

画像1
画像2
漢字小テストでは100点を取り切ることを目指しています。100点を取るためには自主勉協での自己テスト,自己採点が重要です。100点を取り切ることはできたかな?

6年 算数「文字と式」

画像1
画像2
画像3
xやyを使って数量の関係を式に表し、値を調べる学習をしました。前回の授業では文字を「書きにくい!」と言っていた子どもたちでしたが、「だんだん速くかけるようになってきた!」と喜んでいました。xの値が変化していくのにあわせてyの値も変化していくことに気づき、変化の規則性を応用して考えることもできるようになってきました。

5年 体育

画像1
画像2
6チームに分かれてリレーを行いました。後ろを見ずに、スピードを保ったままバトンパスができるように、それぞれチームに分かれて工夫しながら練習していました。練習を繰り返して、結果につながるように頑張りたいですね。

5年 家庭科

画像1
画像2
画像3
家庭科では調理実習でお茶を入れました。ガスコンロで火をつけて、実際に自分で入れてお茶を飲む体験は初めてだった人もいたようです。グループで協力しながら準備から片付けまで頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp