京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:158
総数:485115
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
『早寝・早起き・朝ごはん』を合言葉に、規則正しい生活を送りましょう。

4組 1,2年遠足

画像1画像2画像3
 1,2年生で、梅小路公園へ遠足に行きました。朝は少し肌寒い感じでしたが、公園につく頃には、よい天気になりました。広い芝生広場で、「だるまさんが転んだ」をしたり、お弁当を食べたり、探検したり、体をいっぱい使った1日になりました。

4組 3年生の社会見学

画像1画像2画像3
 3年生は社会科「京都市の町の様子」の学習で、京都タワー、京都駅周辺を徒歩で見学しました。京都タワーの展望台から見る京都市の景色に「たくさんの山に囲まれているね。」「赤い鳥居が見えるよ。」と、楽しく学習できました。梅小路公園の広い芝生の上で、おいしいお弁当も食べました。

1・2年生 おかえりなさい!!

画像1画像2
 1・2年生が遠足から帰ってきました。全員参加で、梅小路まで、歩き、たっぷりと楽しんでから、帰校しました。

 2年生が1年生をリードし、しっかりと手をつないで、元気よく「ただいま!」の挨拶。みんな、にこにこ笑顔です。

 保護者の方、朝早くから美味しいお弁当や水筒のご準備等、本当にありがとうございました。おうちでもたくさん遠足の話を聞いてあげてください。

5年生  英語

 5年1組の英語の授業です。

 今日は、ALTのジョアンナ先生との授業で、「好きなことやものをわかりやすく相手に伝えるための準備」の時間です。

 先生の質問に、それぞれ自分の好きなものを、楽しそうに答えていました。

 クラス全体がとてもリラックスした様子でいいですね。
画像1
画像2

今日の給食

 5月9日(木)給食 
 今日の献立は、『牛乳・麦ごはん・油揚げのチャンプル・クーブイリチー・パインゼリー』でした。沖縄料理です。
 チャンプルとは、まぜ合わせたものという意味で、野菜や豆腐を炒めてまぜた料理です。今日の給食では、油揚げと野菜をいっしょに使って作りました。
クーブイリチーの「クーブ」は「昆布」、「イリチー」は「炒め煮」という意味です。食材にしみ込んだ昆布のうま味を味わって食べることができました。
 
 今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

画像1
画像2

3年 1年生を迎える会に向け…

 来週に控えた1年生を迎える会に向けての練習です。

 少ない練習回数の中ではありますが、子どもたちの集中力・修正力がすばらしいです。1回ずつ、上手に、すてきになっています。さすが、「やれば、のびる!」3年生。

 本番、もっとのびた姿を楽しみにしています。


画像1
画像2

1年生と2年生の遠足

画像1画像2画像3
 今日は、1年生と2年生の遠足です。2年生が1年生の手を取って、一緒に出掛けました。

 先生との約束を守って、安全に気を付けて楽しんでくださいね。

いろいろな教科で…5年

 一人一台端末を使って、授業を行っています。

 例えば、算数では、体積の問題で、複雑な形の体積の問題を公式を使って求めるためにどのように工夫すればよいかを端末を使って考えました。グループで考えて問題を解く子や一人でじっくり考える子など様々な方法で考えていました。
 また、外国語では、デジタル教科書を使って、音声ソフトで英語の発音を何回も聞いて練習する姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「あんなところがこんなところに」(5年)

画像1画像2画像3
 身近な場所にあるいろいろな形や色。じっくり見るとちがうものに見えてくるときがあります。いつも遊んでいる運動場や、学習している教室など、いつもの場所を写真で撮って、じっくり見つめて違う場所に変身させることをしています。

 まずは、いつも見ている場所を写真で撮って、グループで話し合いながらどんな場所に変身させるか考えました。

 子どもたちが、どんな場所に変身させるか楽しみです。

4年 道徳 目覚まし時計

画像1
画像2
 規則正しい生活をするために、自分で決めたことができない…。
 子どもたちにとって、経験のあることだと思います。

 決めたことを続けていくためにどうしたらいいか、懸命に考え、意見をたくさん出し合いました。

 中には、「凡事徹底する」と発言する子どもも…。この言葉は、校長先生がお話された言葉です。

 今日考えたように、自分で決めたことを、自分に負けないで、がんばっていきましょうね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp