![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:16 総数:295416 |
アルミ缶回収(5月)![]() ![]() ![]() 早朝よりPTA実行委員の方が作業をしてくださいました。 ありがとうございました。 地域の皆様もアルミ缶の回収にご協力いただきありがとうございました。 5月7日 今日の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・さんまのしょうが煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 ゴールデンウイークの連休明けの献立は,『さんまのしょうが煮』でした。千切りの生姜と料理酒・しょうゆで煮汁を作りさんまをコトコト煮ていきます。弱火でじっくり炊くことでふっくらっと柔らかくなり食べやすいです。ご飯がススム献立ですが,子どもの中には煮魚が苦手な子もいて,連休明けのおかずには厳しそうでした。 6年生 自分で決めよう![]() ![]() 自分で選択して取り組めるっていいですね。 6年生 木炭は燃える?燃えない?![]() ![]() ![]() 予想を立てながら実験をするとおもしろいですよね。 6年生 自分でできるもん!![]() ![]() 素敵なナップザックが出来上がるといいですね。 6年生 空気を作るのは6年生だよね![]() ![]() 「さすがだね!」と思ったことが、6年生の聞く姿勢です。誰もが話し手に体を向け、真剣に聞く姿がありました。 朝会など全校で集まるときの空気感を作るのは6年生ですね。その空気を全校に広げていきましょう。 新緑の季節
連休が明けました。
色とりどりの花々が咲き誇っていた学校のビオトープも 目にやわらかな美しい新緑がきらきら輝くようになりました。 季節が春から初夏に変わったのが感じられます。 ![]() ![]() ![]() 5年【国語】きいて、きいて、きいてみよう2
インタビューは、
話を聞いて手早く記録する「記録係」、 いろんな質問を次々にしていく「話し手」、 質問に一生懸命答える「聞き手」 の3役に分かれて行います。 全員がすべての役割を経験した後、 それぞれの立場での「きくこと」の違いを しっかり考えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 5年【国語】きいて、きいて、きいてみよう1
国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習が始まりました。
友だちと「聞き手」「話し手」「記録者」の役割をローテーションし、 それぞれの立場での「きくこと」について考えていきます。 ![]() ![]() ![]() 5年 体育〜バトンパス練習〜
水曜日、体育の時間にリレーのバトンパスの練習をしました。前を見てバトンを受け取れるように、合図を決めて手を出すようにしています。次は外で練習できるといいな〜。
![]() ![]() |
|