京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up32
昨日:50
総数:565764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

くるくるクランク

画像1画像2
 6年生の図画工作科の学習で、クランクを使った作品作りに取り組んでいます。まずは、クランクの動きを実際に確かめながら、どのような作品にするか下書きを進めていきました。これからどのような作品が出来上がるか楽しみです。

のび太に学ぼう

画像1
画像2
 道徳の学習でのび太の生き方を通して、よりよく生きることについて考えました。はじめ、のび太くんと言えば、できないことが多いというイメージがありましたが、よくよく考えてみると、熱い心をもっていたり、いつまでも落ち込まないというポジティブな面があることもわかりました。
 そんなのび太の生き方から、よりよく生きるためにできることを考えました。5年生としての生活がスタートしてこれからの生き方につなげてほしいと思います。

体ほぐしの運動

画像1
画像2
 5年生の体育で、体ほぐしの運動やパワーアップ体操に取り組みました。二人組で体をほぐし合ったり息を合わせて立ち上がったり、一人で背中や肩、足を伸ばしたりして、しなやかな体を作るための運動に取り組みました。
 何時間か行う中で、1回でうまくいかなくても、繰り返し行うことで上手になったり柔らかくなったりするので、「これ!」という運動は継続して取り組んでほしいと思います。

体ほぐしの運動

画像1
画像2
 6年生の体育で体ほぐしの運動とパワーアップ体操に取り組みました。二人組でタイミングを合わせて立ち上がったり、交代で馬とびをしたり、一人で様々なストレッチをしたりしました。
 色々な動きをすることで、体や心がほぐれることを実感していました。また「これは!」と思った運動は継続して、しなやかな体つくりに向かってほしいと思います。

どうする 自主学習

画像1画像2
 5年生で、どのような自主学習に取り組んでいるかを交流しました。お互いのノートや6年生のノートも参考にしながら、これからのノートづくりに生かしてほしいと思います。

世界の中の国土

画像1画像2
 世界地図や日本の周りの地図を見て、6つの大陸や3つの海洋、日本の大きな大陸の名前、東西南北の端の島の名前、日本の周りの国の名前などを調べました。
 教室にある世界地図の目隠しクイズにも積極的に答えて、どんどん覚えようと頑張っていました。

6年 1年生を迎える会

画像1
画像2
 1年生を迎える会の本番でした。運営委員会が素敵な司会で進めてくれた会は、各学年部の出し物と1年生のお礼の出し物でとても温かい会となりました。
 これから最高学年のことをどんどん頼ってほしいと思います。

6年 理科

画像1
画像2
 ものの燃え方の学習で、ものが燃えた後の空気にはどんな気体が多いのか調べました。石灰水や、気体検知管を使い二酸化炭素が多いことに気づくことができました。

5年 図画工作科

画像1
画像2
 「あんなところがこんなところに」という単元では、普段見慣れた学校内の一部を写真に撮り、写真に直接イラストを書き込むことで自分の見えたイメージを具体的に表しました。友だち同士で作品を見合い、素敵な部分やおもしろいアイデアをたくさん見つけることができました。

5年 外国語

画像1
画像2
好きな教科などを相手に尋ねたり、伝えたりする活動を通して発音を練習しました。「○○って英語でなんて言うんだっけ。」と積極的に外国語活動に取り組む姿が見られました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp