京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:39
総数:349010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

交通安全教室

1年生が交通安全教室を行いました。
川端署の警察官に来ていただき、安全な道の歩き方について教えていただいた後、校門の前の横断歩道を使って、実際に道を渡る練習をしました。
警察官の話では、交通事故の中で、低学年による飛び出し事故が多いとのことでした。
1年生は集団下校を終え、自分たちで下校を始めます。
安全に気を付けて、下校してほしいと願っています。
画像1
画像2

掃除の時間

今週より、掃除の時間も始まりました。
1年生の教室には、6年生が行って、ほうきの掃き方、ぞうきんの使い方などを一緒に掃除しながら教えていました。
2年生の教室では重たい机を二人一組になって一生懸命運んでいました。
画像1
画像2

給食開始

給食が始まりました。
1年生にとっては初めての給食ですが、みんな行儀よく食べています。
準備や片付けにも随分慣れてきました。
3年生の教室では、「増やして欲しい人?」という先生の呼びかけに、たくさんの手があがっていました。
給食では栄養バランスを考えて、野菜や肉魚など様々な素材を使ったおかずが出てきます。
初めて出会う味も多いと思いますが、色んなものを食べて、健康に育ってほしいです。
画像1
画像2

6年生 図工の学習と体育の学習

 図工の学習では墨を使って絵を描きました。水の量を変えたり筆の使い方を工夫したりしてそれぞれ思い思いに仕上げました。参観で掲示しますので、ぜひご覧ください。
 また、体育の学習も始まりました。1回目は前年度の体力テストの結果をふり返ったりストレッチをしたりしました。
画像1
画像2

6年生 国語「つないで、つないで一つのお話」

 国語の最初の学習では、グループで協力して最後の文につながるお話を考えました。少し難しかったようですが、楽しくお話作りをしていました。
画像1
画像2

1年生の集団下校

集団下校の様子です。みんな一列になって、間を空けないように、気を付けながら歩いています。みんなで帰るのは17日(水)までの予定です。途中までお迎えに出てくださっている保護者の皆様、いつもありがとうございます。
画像1

専科の授業

週が明けて、子どもたちの様子はいかがでしょうか。
専科の授業が始まりました。写真は6年生の外国語と4年生の音楽の様子です。担任とは別に専科の教員が担当します。それぞれの教員の特技や知識を生かしたり、教科を絞って教材研究を深めたりすることで、より専門性の高い授業を実現します。どんな授業になるのか楽しみです。
画像1
画像2

係活動

4年生の教室では、係活動を決めているようです。
「げき」係というのが1組でも2組でもあがっているのですが、いったい何をする係なんでしょうか。「けんきゅう」係のいうのも気になります。他にも色々なアイデアが出されています。どんな係ができるのか楽しみですね。
画像1
画像2

中間休み

お天気に恵まれて、中間休みの運動場は子どもたちでいっぱい。久しぶりに子どもたちの歓声が響き渡りました。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたり、大なわをしたり、汗をいっぱいかきながら、どの子も楽しそうです。
画像1
画像2
画像3

学級びらき

新しい学級がスタートして、子どもたちはどのように過ごしているでしょうか。
新しい先生はどんな先生かな?先生の自己紹介を、子どもたちは興味津々で聞いていました。
宿題の出し方、授業中のルール、帰りの会の進め方、新しい学級の約束を1つずつ覚えていきます。はじめが肝心です。ご家庭でも不明な点があれば、遠慮なく学校までご連絡ください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp