京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:121
総数:644283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 算数

画像1
画像2
 練習問題に取り組みました。
 早くできた子はデジタル教材に取り組みました。
 今学習している単元と共に既習内容の復習も大切にしています。

5年 きいてきいてきいてみよう

画像1
画像2
国語科では「きいてきいてきいてみよう」という新しい学習が始まりました。聞き手・話して・記録者の3つ立場で「きく」ために友達とインタビューを行います。今日はそのために学習計画を立てました。友達に何を聞かれるのか楽しみにしている人もいました。

5年 学級活動

画像1
みんなで考えて楽しい時間を。
学級の仲がぐっと深まります。
こんな時間も必要ですね。

5年 理科

画像1
画像2
 雲の動きに決まりはあるのかな?
 観察してきた結果、何が見えてきたかな?
 天気予報がある以上、何か法則があるのでは?
 みんなで予想が盛り上がりました。

6年 ものの燃え方

画像1
画像2
ものが燃えるときに空気中の気体にどんな変化があるかを調べました。気体検知管を使って燃やす前・後の酸素と二酸化炭素の割合がどうかを調べました。

なんばんめ

ものの順序や位置を表すために「ひだりからなんばんめ」「うえからなんばんめ」などの表現を用いて学習しました。クイズを作って友達に答えてもらうと、とても嬉しくて楽しく学習することができました。

なんばんめ

画像1
画像2
ものの順序や位置を表すために「ひだりからなんばんめ」「うえからなんばんめ」などの表現を用いて学習しました。クイズを作って友達に答えてもらうと、とても嬉しくて楽しく学習することができました。

6年 体育「体ほぐしの運動」

画像1
画像2
久しぶりに平均台を使って、体を動かしました。簡単そうに見えて、一度バランスを崩すと戻りにくいことに気づき、子どもたちは大盛り上がり。力強く相手を押してみるも、その反動で自分が落ちてしまったり、途中で邪魔をしてみたり、障害物が出てきたりとさまざまなパターンで活動しました。

5年 対話タイム

画像1
画像2
画像3
 ペアでゴールデンウイークの印象に残ったことについて話し合いました。
 ただ一方的に話しているだけでは対話とは言いません。
 聞き手が大切です。話したくなるような聞き方、上手に質問し引き出せると話している方も楽しいですよね。
 対話の後、全体の場で報告してくれる子が増えてきました。

6年 算数タイム

画像1
点対称の復習です。180度回すとぴったり重なる図形はどれかな?頭の中でイメージをしながら進めていくのが難しいですが少しずつ頑張っていこう!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp