京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up10
昨日:174
総数:264738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

授業風景5

1年生は食育の授業をしたり

国語をしたり、学校探検をしたりと

楽しく豊かに学べています♪
画像1
画像2
画像3

授業風景4

学校図書館で本を借りる子ども達

素敵な本との出会いがありますように☆彡

3年生はグーとパーしか出せないじゃんけんで

盛り上がっています(^^)
画像1
画像2
画像3

授業風景3

修学旅行翌日の6年生の授業の様子です。

集中して授業に臨めています。

感心させられます。
画像1
画像2
画像3

授業風景2

話し合いの仕方も様々です。

盛り上がっています♪
画像1
画像2
画像3

授業風景1

4年生5年生の授業風景です。

5年生はインタビューの計画を話し合って

決めています♪
画像1
画像2
画像3

体育 リレー

画像1
画像2
画像3
新しい単元が始まりました。体育係を決め、少しずつ自分たちで学習の流れを進めています。なれない部分は補助したり、学習におけるポイントはしっかりと伝えた上で、自治的な学びを習得していければと思います。

SHOHOタイム「環境について考えよう」2組

画像1
画像2
祥豊地域の環境は、果たしてどうなっているのか。子どもたちが、調べたい!と言ったので、任せてみました。時間が足りなかったので、次の時間にも調べたい!!という思いをもちました。自分たちで学習を進めていっています。

算数 小数のかけ算

画像1
画像2
画像3
新しい単元が始まりました。前の比例の単元で学んだ数直線図や関係図を使って計算の意味を説明しました。この単元で5年生すべての算数を貫く基本的な考え方を学びます。一生懸命取り組む様子が頼もしかったです。

算数科「折れ線グラフ」2組

画像1
今日は折れ線グラフの書き方を学習しました。代表委員の子が中心となって、学習を進めてくれました。素晴らしいです。

図画工作科「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
絵の具を使って、どんなもようができるか試しました。歯ブラシと網でシャカシャカする子。画用紙をくりぬいて形を作り、ステンシルをする子。様々なもようができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp