京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up101
昨日:174
総数:264829
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜 ひとりひとりの児童が活躍する学校づくり 京都“1”美しい学校 〜

6年 ピアサポート活動3

体育館で、一緒に遊んでいる様子です。
年の離れた子を前にして、普段見せない、お兄さんお姉さんらしい顔つきがとても印象に残っています。これからの活動が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

書写「点画の筆使い 花」2組

画像1
画像2
画像3
今日から本格的に書道学習が始まっていきます。
今回は、「花」。次の時間は、半紙に書きます。
準備や片づけが早いので、担当の先生にほめてもらいました。

道徳「ちこく」

画像1
画像2
画像3
理由をたしかめずに、相手に腹を立てた経験があるかどうか想起し、そこから話に入りました。
みんな様々な経験があるようです。
相手の立場や状況を理解し、相手のことを分かろうという気持ちは難しいですが、よりよく生きるために、自分がどうすべきか、考えてほしいと思います。
最後に、洛南中学校から来ていた「生き方探求チャレンジ」の中学生に、クラスのがんばっていたところをお話してもらいました。

図画工作科「絵の具でゆめもよう」

画像1
画像2
今日は、「自分だけのもようを発明しよう」というめあてで、オリジナルの模様を作りました。
みんなの発明した模様のネーミングセンスが素敵でした。

図画工作 消してかく

画像1
画像2
一面をコンテで黒く塗りつぶし、消しゴムで消していく中で見えてきたものを作品にします。一時間目は机をめいっぱい使って真っ黒に塗りつぶしました。

SHOHOタイム「環境について考えよう」

画像1
前回、校区の自然について調べた続きを行いました。
結論、「インターネットだけでは、分からない」という考えに至りました。
実際に見に行きたいという子どもたちの声があがりました。

理科 植物の発芽と成長

画像1
画像2
発芽には水が必要なのだろうかという問題に対して、実験の計画を立てました。「水を与えるものと与えないものを比べるとよい」という意見に対して、「脱脂綿があるものとないものも比べよう」という意見が出ました。ここで、「調べる条件以外は同じ条件にする」という条件制御について伝え、実験の計画を練り直しました。最後にはカップに脱脂綿をしき、豆を3つずつまいて水を与えるものと与えないものを観察しました。

1年生 フッ化物洗口

画像1
 今日からフッ化物洗口が始まりました。フッ素の液体をを1分間口に入れて歯につけるようにします。今週と来週は水で練習します。写真は前の歯に付けているところです。
 毎週水曜日はコップを使うので,持ち物をよく見て忘れないようにしましょう。

整理整頓の大切さ

画像1
画像2
教室の整理整頓について1か月間お話をしてきました。1身の回りに物を落とさない 2席を立つときは椅子を机に入れる 3帰るときは机の上をきれいにして帰る、といったことを伝えてきました。避難訓練の際にはそういった小さなことが命を脅かす危険があることも伝えています。日々意識をしていく中で少しずつ成長しているのが感じられます。また、そうじ時間にも丁寧に掃除することができるようになってきました。日々の成長がとてもうれしいです。

1年生 6年生と仲良し

 今日は6年生との交流がありました。ペアやグループになり,自己紹介をした後,一つ目のゲームのじゃんけんをしました。
 最初は緊張していた1年生もいましたが,徐々に笑顔で楽しく活動していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp