京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:32
総数:234190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

きずなグループ

画像1
縦割り活動「きずなグループ」の顔合わせを行いました。

きずなグループは、1〜6年生の児童の縦割りグループでの活動です。

6年生が中心となって、自己紹介や簡単なゲームをみんなで楽しみました。

始めは恥ずかしそうにしていた子も、だんだん表情が緩んで笑顔が…

次の活動を楽しみにしていました。

長さ

教科書の挿絵に
魚つりをしてつれた魚の長さを比べています。

さて,どちらが長いのか・・・?

たくさんの子供たちが手を挙げ、発表をしていました。

簡易のものさしを使って、長さ比べをしました。

1年生でも長さを学習しています。

はしをそろえて比べることやいくつ分かで長さ調べた経験を

生かして、2年生では学習をしていきます。

今日は1目盛りが1cmということ知り、そのいくつ分かで

長さをはかることができることを学習しました。
画像1
画像2

かずとすうじ

1年生 算数科の学習で
かずとすうじの学習を進めています。

教科書の挿絵から、身の回りにあるものを見つけ、
数図ブロックに置き換えたり、かずを数えたり
しています。
すうじの書き方を0〜10まで学習しました。

ていねいにしっかりと書いていました。

連休明け、ニコニコ笑顔でがんばることができました。
画像1
画像2
画像3

体育科「リレー」(4年)

画像1
画像2
体育科「リレー」の学習をしました。

タイムを縮めるためには、どうしたらいいか。

バトンの渡し方を工夫したり、声をかけてバトンを渡したり…
チームの仲間と協力をしながら取り組むことができました。

体育科「体ほぐしの運動」(4年)

画像1
画像2
画像3
体ほぐしの運動が始まりました。


自分の体のようすに気付くこと
体の調子をととのえること
友達と楽しく仲良く活動をすること


この3つのめあてを心にとめながら、学習に取り組んでいます。


1回目の学習では、2人組になって手や足を伸ばしたり手押し相撲をしたり…
体ほぐしの運動の楽しさにふれることができました。

次回は、さらに学習の幅を広げて学んでいきたいと思います。

音楽科「リコーダー名人になろう」(4年)

画像1
音楽科で、リコーダーの学習をしています。

リコーダー名人になるには、どうしたらいいいのか。
先生からポイントを教えてもらいながら、ひとつひとつの音を大切に演奏をしています。

次は、新しい曲にもチャレンジです。
どんな曲か楽しみですね。

春の生き物と植物

画像1画像2
4年生 理科

春の生き物や植物について調べています。

前回は、カブトムシの幼虫の観察をしたり、
校庭の花を調べたりしました。

生き物や植物が生き生きとしています。

何が関係しているのか、これから調べていきたいと思います。

体力アップテスト

画像1画像2
2年生

今日はさわやかなお天気でした。
朝から体力アップタイムの時間に、
運動をしました。

朝から、元気に運動を楽しんでいました。

読書ノートの使い方

画像1画像2
1年生

今日は、読書センターで、学校司書の先生から
読書ノートの使い方を学習しました。

選んだ本を読み、読書ノートに記録をしていきます。

わり算

画像1
3年生

文章題に挑戦していました。

今回は、わり算だけでなく、わり算で出たものを

つかって、さらに、足したり、引いたりして

答えを導く問題でした。

子どもたち、がんばって問題を解いたり、

説明の仕方を考えたりしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp