京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:80
総数:186432
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

5年 掃除の時間

 久しぶりの掃除の時間です。協力して、隅々まで丁寧に掃除をしていました。
画像1画像2

5年 図書館に…

 図書館での学習で子どもたちが調べ学習をしたプリントが展示されています。
 「石田小学校図書館ラーメンマップ」!担任の先生が大喜びでした。
画像1
画像2
画像3

体育委員会の取組

 5月は「投げる力を鍛えよう!」を目標に全校で取り組んでいます。運動場ではボールをどれだけ遠くに投げられるかを確かめる場をつくりました。
画像1

5年 図画工作科「紙から生まれるすてきな明かり」

 紙の形を工夫し、光の様子がどのように変わるのかを試しながら作っていく子どもたち。完成が楽しみです!
画像1画像2画像3

【6年】理科「ものが燃えるしくみ」

画像1画像2画像3
単元の学習のまとめに取り組みました。

この単元で学習したことを「まとめノート」として、ノートに整理していきました。
実験したことや新しく使った実験の道具などに着目して、ノートにまとめていきました。

時間を決めて、みんなでしっかりと集中して取り組むことができました。

【5年】理科「受けつがれる生命(1) 植物の発芽と成長」

画像1画像2画像3
植物の発芽に対して、温度と空気がどのような条件だとよいかを確かめました。

前回の学習で準備した、「あたたかい場所」「冷たい場所」とを比べる温度の実験、「空気にふれる」「空気にふれない」の2つを比べる空気の実験の結果が出たので、グループごとに発芽の状況をまとめて交流をしました。

今回の実験から、発芽には水の他にも、「適当な温度」、「空気」の2つも必要だということが分かりました。

【4年】理科「季節と生き物(1) 春の生き物」

単元の学習が終わったので、テストをしました。

4年生になってはじめての理科のテストです。
春の生き物の様子のことや新しい学習で習ったことなどを思い出しながら、真剣に問題に答えていました。
画像1画像2画像3

5月になり…

画像1画像2画像3
暖かさが増し、校内の植物もよく育ってきました。葉が増え、草丈が伸び、いろいろなお花が咲いています。
どこにどんなお花が咲いているか、見つけてみてください。

5月の朝会では

児童会主体での朝会を行いました。
1.今月の歌「校歌」を歌おう。
2.各学級代表から「あいあい言葉」の紹介
3.各委員会委員長から「がんばりたいこと」の紹介
4.体育委員会から「体力向上の取組」の紹介 

発表した人たちの「前向きな気持ち」「やる気」が感じられました。
石田小学校をもっともっとよくしていこう!という雰囲気が素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科「わたしたちの国土」

 学習のまとめをしました。これまで学習した言葉を使って、上手にまとめることができていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp