京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up30
昨日:73
総数:186867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

くすのき 掃除の時間

画像1
画像2
画像3
掃除時間もみんなで力を合わせて教室や廊下をピカピカにしています。1人1人が自分の役割をしっかりと果たしています♪

5年 体育科「ベースボール」

 ベースボールの学習が始まりました。3年生の時より、実際のベースボールのルールに近づけようとアウトゾーンを設けましたが、実際にやってみるとあまりうまくいきませんでした。「もっとこうした方が…」「こんなんどう?」とみんなが楽しめるようにたくさんの工夫を出してくれる子どもたちがすてきでした。もちろん!準備や後片付けもテキパキと…素晴らしい!!!
画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「わたしの生活大発見」

 自分が家庭でできる仕事について考えました。子どもたちは明日より、自分で考えた仕事に取り組みます。9日間取り組んだ後、ワークシートにお家の方からのコメントをいただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

5年 外国語「Hello,friends!」

 「友達のことをよく知るために!」と友達と交流をしました。これまでの学習を生かして、様々な表現を使うことができている子が多かったです。交流を終えて「こんなことができるようになったぞ!」ということを自身の「CAN-DO」としてふり返りました。子どもたちから出てきた意見は集約し、教室に掲示していこうと思います!
画像1画像2画像3

5年 道徳「マンガ家 手塚治虫」

 手塚治虫さんのマンガ家になるまでの物語から自分のよさやそのよさをどのように伸ばしていくのかを考えました。
画像1画像2

5年 算数科「体積」

画像1画像2
 できた時の笑顔がかわいすぎました!!!

5年 算数科「体積」

 1㎥をつくりました。グループで協力しながら楽しんで活動していました。
画像1画像2

【5年】理科「受けつがれる生命(2) 植物の発芽と成長」

発芽後のインゲンマメの様子を見ていて、


「種子はどこにいってしまったのだろう?」という声が子どもから聞こえてきました。
そこで、発芽後のインゲンマメを観察しながら、種子はどこにあるのかを予想し、
発芽前の種子の中を見てみることにしました。


発芽前の種子を縦半分に割って中を見てみると、、、

中には植物の赤ちゃんのようなものが。

今日の観察から、種子の中には根・茎・葉になる部分と、子葉になる部分があることが分かりました。



画像1画像2画像3

【6年】理科「ものが燃えるしくみ」

画像1画像2
単元の学習が終わったので、テストを実施しました。

実験したことやノートにまとめたことを思い出しながら、しっかりと問題に向き合っていました。

実験してわかったことを自分の考えでノートにまとめ、更にその学習して得たことをテストの結果にしっかりと結び付けていってもらいたいです。
頑張っています。

1年 はくをかんじとろう

画像1画像2
 音楽の学習で「じゃんけんぽん」の歌に合わせて体を動かしました。自然と友達のじゃんけんをしたり、リズムに合わせて歩いたりとそれぞれに楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp