4年「社会見学 新山科浄水場」
4年生は社会科「くらしと水」で、琵琶湖の水がどのように飲み水になっているのかを調べています。そこで5月14日(火)に新山科浄水場を見学しました。
進むにつれて、水のよごれがどんどんとれて、透明になっていく様子に驚きの声が上がっていました。
【学校の様子】 2024-05-14 19:12 up!
5月14日の給食
5月14日の給食
・コッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・じゃがいものいためもの
「肉だんごのスープ煮」は、豚肉とたまねぎ・しょうがを練って作る手作りの肉だんごと、キャベツをたっぷり使った具だくさんのスープ煮です。手作りの肉だんごは、ふんわりとやわらかく、肉のうまみやしょうがの香りが広がります。
子どもたちの感想です。
「肉だんごのスープ煮は、いろいろな具が入っていておいしかったです。」
「コッペパンとじゃがいものいためものがおいしかったです。においをかいで食べておいしさを見つけました。」
【給食室】 2024-05-14 17:56 up!
国語「聞いて、考えを深めよう」6年
閉校する今年度、どんなことをしてみたいのかを話し合い、インタビューをしようと学習計画を立てました。
【学校の様子】 2024-05-10 18:54 up!
社会「国土の地形・気候の特色」5年
日本各地で気候が大きく変わるのはどうしてなのかを予想し、学習計画を立てました。
【学校の様子】 2024-05-10 18:49 up!
社会「くらしと水」4年
くらしの中でどのように水が使われているのかを考えました。疑問をたくさん抱いたようです。
【学校の様子】 2024-05-10 18:46 up!
理科「たねをまこう」3年
ヒマワリのたねを観察しました。虫めがねを使うとより詳しく特徴がわかります。
【学校の様子】 2024-05-10 18:44 up!
図画工作「ふしぎなたまご」2年
ふしぎなたまごから、どんなものが生まれてくるのかを、想像をふくらませて、たくさんの考えを出しました。
【学校の様子】 2024-05-10 18:39 up!
道徳「なにをしているのかな」1年
挿絵をもとに、みんなのよいところをたくさん見つけました。
【学校の様子】 2024-05-10 18:37 up!
道徳「いいことわるいこと」そよかぜ
あらゆる場面で、どんな気持ちになるのかをみんなで考えました。
【学校の様子】 2024-05-10 18:33 up!
1年「さいてほしいなわたしのはな」
生活科の学習でアサガオを育てています。
先日たねの観察をして、「こんな小さなたねから花がさくの?」
と、子どもたちはわくわくしながら、たねを植えました。
水やりを頑張っている子どもたちです。
【学校の様子】 2024-05-10 18:26 up!