京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up5
昨日:63
総数:349173
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

4月19日(金)今日の給食

画像1
画像2
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごは
チキンカレー
ひじきのソテー
牛乳

今日はいつも大好評のカレーです。
今日の肉は鶏肉の胸肉でヘルシーカレーです。
学校の給食のカレーはサラダ油・バター・ふるった小麦粉でブラウンルーを作り、カレー粉を加えてカレールーにします。
他に微温湯で溶いた脱脂粉乳・チーズ・ヨーグルト・トマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソース・塩・胡椒・ガーリックパウダー・オールスパイス・醤油・ローリエも使って自慢のおいしいカレーができます。
今日は特に火加減・食材を入れるタイミングなど注意を払っておいしいカレーを作ってもらいました。

今日は「ハワイ大学」との交流で学院生と一緒に給食を食べてもらいました。ハワイ大学の方も完食でした。もちろん学院生はいつものように完食です。

4月19日(金)嵯峨野ロータリークラブ目録贈呈式

画像1画像2画像3
京都嵯峨野ロータリークラブ様から、法被(はっぴ)やTシャツ、のぼり、横断幕をいただきました。
京都嵯峨野ロータリークラブ様は、社会貢献プロジェクトとして助成金事業を行っておられます。この度は京都大原学院にご縁があり法被などをいただきました。
 その目録進呈式が校長室で執り行われました。

4月18日(木) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん
五目豆腐
ほうれん草ともやしの炒めナムル
牛乳

五目豆腐には豆腐の他に豚肉・玉ねぎ・青梗菜・しょうが・干しいたけが入っていま。

1年生の中には「しいたけが苦手」という学院生が何人かいます。でも、残さずきれいに食べていました。帰り際にげた箱付近で出会うと「しいたけも全部食べたよ」と自信に満ちたニコニコ顔で報告してくれました。苦手な食材も頑張っ食べることができると、ほかの苦手なことにも頑張って取り組めると思います。すごいね1年生。

4月17日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ご飯
三つ葉のみそ汁
鶏肉の塩麹揚げ
キャベツのごま煮

鶏肉の塩麹揚げは一口大に切った鶏肉を塩麹に30分程つけて、米粉・片栗粉をまぶして油で揚げました。
塩麹の旨味で鶏肉がとてもおいしくなりました。

1年生の学院生も「これはご飯がすすむわ!」「めっちゃおいしい」とパクパク食べていました。

4月16日(火)今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
小型コッペパン
スパゲティのミートソース煮
ほうれん草のソテー
りんごゼリー
牛乳

今日は新1年生の入学をお祝いする「入学祝い献立」です。

給食から学院生は
「食べ物の働きや食べ方・マナーなど」
を学びます。
給食は生きた教材です。

今日の「スパゲティのミートソース煮」は牛ミンチと玉ねぎ・人参をじっくり煮込んでミートソースを作りました。
野菜のおいしさがたっぷりとスパゲティに絡んでいてとてもおいしかったです。

前期ブロック集会 4月16日(火)その2

ブロック遊びの様子
画像1
画像2
画像3

前期ブロック集会 4月16日(火)

前期ブロック集会を3時間目に行いました。
4年生の司会のもとブロックの歌の発表や、ブロック目標や学習を行う上での準備物についての話がありました。ブロック目標の話では、1年生の学院生も積極的に自分の考えを発表する姿が見られました。最後のブロック遊びでは、どんじゃんけんをして前期ブロックの学院生みんなで楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

4月15日(月) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
ツナそぼろ丼(具)
豚汁(ぶたじる)
牛乳

今日はセルフ丼献立です。
細かく切った人参・玉ねぎ・干しいたけ・生姜とツナを炒めて砂糖・みりん・酒・醤油で味付けした「ツナそぼろ丼(具)」をご飯の上に乗せて食べました。
1年生の学院生も上手に食べて「おいしかったよ!」と全員が完食しました。

4月13日(土) 花まつり

 児童生徒会(本部)のみんなと学院生で勝林院にお釈迦様の誕生をお祝いする花祭りに行きました。みんなは、勝林院の中では静かにお経や聲明に耳を傾けていました。大原学童クラブの子たちが心を込めておってくれたおり鶴の奉納も行いました。
画像1
画像2
画像3

ソフトテニス部

4月13日に加茂川中学校で練習試合を行いました。新入部員の7年生も参加してくれました。春季大会に向けて,練習を積んで頑張っています。ペアで声を掛け合ったり,ハイタッチをして自分たちで良い雰囲気を作ろうと,大会を意識して頑張っていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp