京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up40
昨日:63
総数:349208
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

バドミントン部 春季大会 予選

予選での様子。
画像1
画像2
画像3

バドミントン部 春季大会 予選

4月27日に大原学院を会場校として女子の個人戦・団体戦(女子)が、桂中学校にて男子の個人戦が実施されました。女子部員からは2名の部員がそれぞれ1位・8位通過し、男子部員からは1名が2位通過したことにより大原学院からは3名が全市大会に出場することになりました。
女子団体戦は同志社女子中(1−2負)と松尾中(3−0勝)と対戦し、リーグ戦を2位通過することができました。
全市大会の日程については3日(金)に女子個人・4日(土)に女子団体と男子個人となります。引き続き、応援のほどよろしくお願いいたします。

画像1
画像2
画像3

4月26日(金)今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
じゃがいものそぼろ煮
ひじきの煮つけ
じゃこ

今日の献立の「ひじきの煮つけ」は京都では昔から家庭で食べられてきたおかずです。

今日はひじき・人参・油揚げを出汁・三温糖・みりん・醤油でコトコトと煮含めました。
やさしい味付けで子ども達もおいしそうにパクパクと食べていました。
今日も完食です。

4月25日(木)きょうの給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん
鯖のたつた揚げ
小松菜と切干し大根の煮びたし
芋の子汁
牛乳

鯖はマグロやアジと並んで世界的にたくさん食べられている魚です。焼魚・煮魚・さば寿司など色々な料理で食べています。
さばは背の青い魚でDHA(ドコサヘキサエン酸)・EPA(エイコサペンタエン酸)など体にいい栄養がたくさん含まれています。

今日は鯖の切り身に生姜・醤油・料理酒で下味をつけて米粉・片栗粉をまぶして油で揚げました。1年生の学院生にも食べやすい魚献立で「おいしい!」「魚好き!」とパクパクと食べていました。

4月23日(火) 今日の給食

☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
味付けパン
ポークビーンズ
小松菜のソテー
チーズ
牛乳

ポークビーンズはやわらかくゆでた大豆と豚肉・玉ねぎ・人参をトマト味でコトコトと煮込みました。
アメリカの代表的な家庭料理です。

1年生教室では「豆まきの豆だ。」「鬼をやっつけるくらいパワーがあるかな」と楽しみながら食べていました。

画像1

運動会全校練習が始まりました

ようやく晴れた今日
2時間目は運動会の全校練習です。

鯉のぼりが気持ちよさそうに
たなびいています。

8・9年生が
入場行進のお手本をしています。

うまくできて、
下級生から拍手が起こっています。
なごやかな風景です。
画像1
画像2
画像3

4月24日(水) 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
ごはん
あげたま煮
大根葉のごま炒め
牛乳

ゴマには「白ごま」「黒ごま」「金ごま」の色の違いがありますがこれは種皮の色の違いによるもので、色の濃淡などをもっと細かく分けると世界で約3000種類のごまがあるそうです。
アラビアンナイト「開けごま」の呪文があります。
ごまは小さい一粒には脂肪・タンパク質・鉄・カルシウム・ビタミン類などの栄養がたっぷり含まれています。
給食では「ごま炒め」「ごま煮」「ごま酢」などで使っています。

あげたま煮に使っている油揚げには甘味があり、やわらかくてとてもおいしくいただきました。今日も完食です。

4月22日 今日の給食

画像1
☆☆☆ 今日の献立 ☆☆☆
麦ごはん
高野豆腐と野菜の炊き合せ
ごま酢煮
牛乳

高野豆腐は高野山木綿豆腐を凍らせて作るようになったそうです。食感はスポンジのようですが出汁の旨味がじゅわーと口に広がります。別名「凍り豆腐」とも言われます。
今日は鶏肉・人参・干しいたけ・三度豆と炊き合わせています。
1年生も味わって食べていました。


【5年生 大原ライスNo.1】佐竹さんのお話

画像1
画像2
いよいよ5年生の総合的な学習の時間が始まりました。
今年度もおいしいお米を育てられるように
地域の佐竹さんを招いて、お米作りの手順や歴史などを学習しました。

佐竹さん曰く
「昔は米も水も貴重で、お米一つ育てるのに
学校を休む日もあった。」そうです。

また、昔は「結制度」という制度があり、みんなで助け合って
一つのものを大事に育てたと教えてくださいました。

天気がよくなれば、さっそく田おこしからスタートし、
今年度も「みんなで助け合い」おいしいお米を作っていきたいです。

前期ブロック ハワイ大学との交流

19日(金)の2時間目に、ハワイ大学の皆さんと前期ブロックの学院生とで交流を深めました。7年生と4年生によるお出迎えの言葉がとても印象的でした。
その後、ジェンカのリズムに乗ってじゃんけん列車を行いました。
どの学院生も、ハワイ大学の学生と楽しくゲームをし楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp