京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:75
総数:457577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

3年生 学習の様子「社会見学(2)」(5月1日)

お昼は、動物園でお弁当タイムです。おうちの方がつくってくださったお弁当をみんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子「社会見学(1)」(5月1日)

3年生は、社会見学に行きました。住宅の多いところ、工場の多いところ、文化施設の多いところなど京都市内をめぐり、それぞれの地域の特徴を見学しました。

京都タワーでは、展望台から京都市内の様子を見渡しました。三方が山に囲まれている様子や、山がなく開けた南の様子を確かめることができました。また、西の方に目を向けると、自分たちの梅津小学校も見つけることができました。
画像1
画像2

学校生活の様子「あいさつ運動」(5月1日)

今日は、朝からあいにくの雨でしたが、計画委員の子どもたちが朝のあいさつ運動に取り組みました。

計画委員の子どもたちも校門であいさつをするのに少しずつ慣れていっているところですが、大きな声であいさつをがんばっていました。
画像1
画像2

今日の給食(4月30日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・五目どうふ
・ほうれん草ともやしのいためナムル
・牛乳  です。

「五目どうふ」には、とうふ、豚肉、たまねぎ、チンゲン菜、しいたけなど、たくさんの具が入っています。ほんのりしょうがの味のするとろみのある具だくさんの「五目どうふ」は、ごはんによく合う献立です。「ほうれん草ともやしのいためナムル」は、米酢のさっぱりした酸味が心地よい献立です。もやしの食感を楽しんでいただきました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(4月30日)

5年生は、算数の「体積」の学習をしています。

今日は、「L」の字の形に似た立体の体積を求める方法を考えています。子どもたちが求めることのできる体積は、直方体と立方体です。複雑な形でも、求めることができる形に分けたり、差し引いたりして考えることができそうです。グループでの話し合いでは、よりよいと思う考えについて意見を出し合う姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(4月30日)

4年生は、算数の「一億をこえる数」の学習をしています。

今日は、単元の学習内容を確かめる、単元テストを行いました。難しい問題でも、あきらめずに最後までがんばってほしいと思います。
画像1
画像2

3年生 学習の様子(4月30日)

3年生は、理科の「チョウを育てよう」の学習をしています。

教室で育てているモンシロチョウの幼虫が、さなぎになりました!子どもたちは、興味津々で様子を観察しています。観察カードにも、発見したことをていねいに書いていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 梅 大好き

画像1
画像2
今年度の3年生も「梅干し」「梅ジュース」をつくっています。

雑菌が入らないように、丁寧にヘタをとっています。

2年生 学習の様子(4月30日)

2年生は、生活科の学習をしています。

今日は、学校探検の準備として学校の教室や特別教室の紹介カードをつくるために分担を話し合っていました。希望が重なってしまった場合もありましたが、自分の分担に決まったところをしっかり探検して、カードづくりをがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「朝会(2)」(4月30日)

憲法で「基本的人権の尊重」がうたわれているように、学校でも「自分の思いも友達の思いも大切にし、力を合わせて成長し合える子どもの育成」〜自分が好き 友達が好き 学校大好き 梅津の子〜を人権目標として取組を進めています。

ともだちウィーク、いいことばの日などの取組を通して友達を大切にするとともに、決まりを守り、みんなが気持ちよく過ごすことのできる梅津小学校にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp