学活「サイコロトークでもっと仲良くなろう!」
友だちのことをたくさん知れました。質問が上手にできるようになってくると、もっと深く友だちのことを知れるようになるので、これからが楽しみです。
【4年生】 2024-05-09 16:00 up!
5年生 国語科「きいて、きいて、きいてみよう」
国語科「きいて、きいて、きいてみよう」の学習で、インタビューをし合って、「聞くこと」のさまざまな側面について考えました。
【5年生】 2024-05-09 16:00 up!
理科「ひょうたんの種をまこう」
古谷先生に来てもらってひょうたんの種をみんなで蒔きました。発芽させるために、種に水をかけて大切に育てていきます。
【4年生】 2024-05-09 15:54 up!
学活〜クラスについて話し合おう〜
グループで会議をして、今のクラスの様子をふりかえり、全員にとってもっとよいクラスにするために、取り組んでいくこと話し合いました。
【4年生】 2024-05-09 15:53 up!
社会科「都道府県の学習」をしました。
社会科の学習では、都道府県の学習をしています。都道府県の漢字を地図帳を調べながら丁寧に書き、練習をしました。
【4年生】 2024-05-09 15:53 up!
5年生 理科「雲と天気の変化」
理科「雲と天気の変化」の学習で、雲の動きや天気の変化には、どのようなきまりがあるのか調べました。
【5年生】 2024-05-09 15:52 up!
5年生 理科「雲と天気の変化」その2
3日間の天気の様子を気象衛星や雨雲レーダーで調べ、写真をロイロノートに貼り、どのように天気が変化しているのかをまとめました。
【5年生】 2024-05-09 15:50 up!
【トマトだご汁】
今日の給食は「麦ごはん・ツナそぼろ丼(具)・トマトだご汁」でした。
「だご汁」は九州でよく食べられる料理で、「だご」は「だんご」のことです。
給食室には完熟のトマトが届き、汁にこの生トマトを入れ、だんご生地にもホールトマトを入れて、さわやかな汁物に仕上げました。
教室では、盛り付けの量を調整した後、好きな子たちがおかわりの列を作って、喜んで食べていました。たずねた3年生の教室では「いつも完食やで。」と教えてくれ、ごはんももりもり食べ、元気な「ご馳走さま。」がうれしかったです。
【給食室】 2024-05-09 15:44 up!
5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」
コマどりアニメーションの仕組みを使って、おもしろい動きをつくることに挑戦しました。
【5年生】 2024-05-08 20:28 up!
5年生 図画工作科「形に命をふきこんで」その2
材料をどれくらい動かして写真を撮ると、思った動きになるか考え、撮影しました。
何度も試してつくりかえることを楽しみながら作品をつくることができました。
【5年生】 2024-05-08 20:28 up!