京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:534
総数:552083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【3年生】2年生の前で

2年生のお友だちが,学習の一環として,教室に遊びにきてくれました。

2年生にいいところを見せようと,背筋をピンと伸ばして頑張る,可愛らしい姿を見ることができました。
画像1

【3年生】もっと知りたい、友だちのこと

国語科の学習の様子です。

グループごとに簡単なスピーチをしたり質問をしたりしました。
パソコンで記録をとり,振り返りに活用しています。
画像1画像2

【3年生】いろいろな地図記号

社会科の学習の様子です。

町の様子を表す地図記号について学習しました。
自主勉強ノートにまとめる子も複数見られ,関心の高さがうかがえます。
画像1画像2画像3

【3年生】かんさつしよう

理科の学習の様子です。

植物や虫の観察を始める準備をしています。
並行して学習をすすめるので,記録が難しいですが,継続して取り組んでいけるといいなと思っています。
画像1画像2画像3

【3年生】わり算

算数科の学習の様子です。

わり算の問題を考え,式と答えもそえてまとめる活動をしました。
何の数を問題にするのか,子どもそれぞれの好みや考えが出ていて,とてもおもしろい活動となりました。
画像1

ねんどでごちそう なにつくろう?

ねんどたいそう!
トントン、ごろごろ、にぎにぎ・・・
ぎゅっとにぎったら餃子みたい!

たいそうが終わったら、みんな思い思いにごちそう作りを始めました。
ケーキやジュース、ハンバーグやラーメンなど、机の上はごちそうでいっぱいになりました。
紙コップやピックなど、ご準備ありがとうございました。
画像1画像2

図書館へ行こう【1年生】

画像1
 今日は学校図書館へ行きました。ゴールデンウィークは晴れの日が多かったですが、学校は雨の日が少し多い。ということで、今日学校司書の先生がいとうせつこさん作の「あめがふると」という本を読んでくれました。久しぶりの図書館も楽しんで本を読んでいました。

1年生を迎える会に向けて【1年生】

 ゴールデンウィークが明けて、子どもたちが久しぶりに学校に登校しました。休み明けでもみんな元気いっぱい明るさいっぱいでたくさんの笑顔を見せてくれました。1年生を迎える会に向けての練習も、みんな大きく口を開けて楽しそうに歌っていました。本番が近づいてきましたが、また力を合わせて練習していきます。
画像1画像2画像3

理科だより6年「ものが燃えた後の空気2」

前回の学習で、ものが燃えると二酸化炭素が増えることが分かりました。
また、ものが燃えるには、酸素が必要なことも分かっています。
そこで今回は、ものが燃えると、何%くらいの酸素が使われて、何%くらいの二酸化炭素が増えるのかを調べました。
新しい実験器具として、気体採取器と気体検知管を使いました。
基本的な使い方を練習した後、燃えた後の空気を調べました。

結果
ものが燃えた後の空気では、酸素が3〜4%くらい使われて、二酸化炭素が3〜4%くらい増えることが分かりました。

みんな、新しい実験器具を教え合いながら、実験を進めていました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】インタビューをしよう

国語で「聞いて、考えを深めよう」という学習が始まりました。この学習では、岩倉南小学校の素敵なところを学校の先生にインタビューしにいくことをゴールに学習を進めています。今日は、先生にどんな質問をすればよいかじっくり考えていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp