京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up100
昨日:48
総数:643087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 ものの燃え方

画像1
画像2
ものが燃えるときに空気中の気体にどんな変化があるかを調べました。気体検知管を使って燃やす前・後の酸素と二酸化炭素の割合がどうかを調べました。

なんばんめ

ものの順序や位置を表すために「ひだりからなんばんめ」「うえからなんばんめ」などの表現を用いて学習しました。クイズを作って友達に答えてもらうと、とても嬉しくて楽しく学習することができました。

なんばんめ

画像1
画像2
ものの順序や位置を表すために「ひだりからなんばんめ」「うえからなんばんめ」などの表現を用いて学習しました。クイズを作って友達に答えてもらうと、とても嬉しくて楽しく学習することができました。

6年 体育「体ほぐしの運動」

画像1
画像2
久しぶりに平均台を使って、体を動かしました。簡単そうに見えて、一度バランスを崩すと戻りにくいことに気づき、子どもたちは大盛り上がり。力強く相手を押してみるも、その反動で自分が落ちてしまったり、途中で邪魔をしてみたり、障害物が出てきたりとさまざまなパターンで活動しました。

5年 対話タイム

画像1
画像2
画像3
 ペアでゴールデンウイークの印象に残ったことについて話し合いました。
 ただ一方的に話しているだけでは対話とは言いません。
 聞き手が大切です。話したくなるような聞き方、上手に質問し引き出せると話している方も楽しいですよね。
 対話の後、全体の場で報告してくれる子が増えてきました。

6年 算数タイム

画像1
点対称の復習です。180度回すとぴったり重なる図形はどれかな?頭の中でイメージをしながら進めていくのが難しいですが少しずつ頑張っていこう!

5年 算数

画像1
画像2
 小数の割り算、ラスト!
 やはり小数点が大切です。
 整数を割るときも、書かれていない小数点に注意して計算しましょう。

せんのぼうけん

画像1
画像2
画像3
くねくねの線、ギザギザの線、くるくるの線などいろんな線を描いてみました。友だち同士で面白い線を見せ合って「これもいいな」「すごく不思議な線だね」と交流しました。線の冒険を描き地図を作ろうという「めあて」で描きました。「ここには恐竜がいるから気を付けて〜。」「ここからスライダーでおちていくよ。」と対話しながら楽しく描くことができました。

5年 算数

画像1
画像2
画像3
 単位換算が大きな山です。
 体積、容積を求められるようになってきたのですが、次は単位を変えます。
 Lも新たに加わり複雑に。覚えることも大切ですが、意味で理解することが大事ですね。

6年生 昼休み

画像1
画像2
昼休みはみんなで鬼ごっこをしました。少し肌寒い中でしたが元気いっぱい走り回り,終わった後には汗をかいている子もいました。たくさん運動して強い体を作ろう!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp