京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up25
昨日:121
総数:644283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 やってみよう岩倉史謡舞踊

画像1
画像2
画像3
岩倉史謡舞踊を踊ってみました。教えてもらいながら進めました。初めは振りを覚えるのは大変でしたが回数を重ねるたびに上手になってきました。6年生の中には実際に岩倉史謡舞踊を習っている子がいて中学年や低学年の見本として頑張ってくれた子もいました。

GW明けもがんばっているよ。

画像1
画像2
図書館の使い方を教わってはじめて自分で本を選んで借りることができました。色んな本を紹介してもらいました。学習も手をあげて発表し、話を聞いて前向きに取り組んでいます。給食も、楽しく食べました。GW明けも元気にがんばっていきましょう。

岩倉史謡舞踊体験をしたよ

画像1
画像2
岩倉史謡を教わりました。見本をみせてもらってからみんなで踊ってみました。はじめてみた人もたくさんいましたが楽しく踊っていました。楽しかったよと大喜びでした。

学校の草花たちR6−5

画像1
画像2
画像3
 5月になるとともに、なかよし池のキショウブが咲きました。「ショウブ」という名が付く植物ですが、日本古来のサトイモ科の菖蒲(しょうぶ)とは違い、アヤメ科に属します。葉が菖蒲に似ていることからこの名となったようです。繁殖力が強い外来種のため、外来生物法で要注意外来生物に指定されています。繁殖すると駆逐するのが難しい植物で、ものものしい植物のように紹介しましたが、水辺に群生する姿はとてもきれいで、花は一日でしぼむ一日花です。でも、その種をどこかの水辺に持って行くのはやめておきましょう。
 同じように、なかよし時計前のアオギリの花壇にロゼッタがありました。見慣れないロゼッタだったので見守っていたのですが、株はたくましく大きくなり、そして花を咲かせました。いつもの検索エンジンのレンズ機能で確認すると、ウラジロチチコグサという植物でした。たくましいはずです。昭和40年代に南アメリカから日本に入ってきました。その生命力は旺盛で、国立環境研究所の「侵入生物データベース」にも登録されています。他の花々を駆逐するくらいの勢いのある植物なので、抜こうと思っています。

学校の草花たちR6−4

画像1
画像2
 こぼれ種がいろいろと発芽しています。中でも、校門脇の花壇からは、アサガオの芽が顔を出しました。栽培委員会では5月の活動日に種まきをする予定ですが、先を越された感じです。周りに柵などもなく、どうやってツルを誘引しようかと思案してしまいます。ツルが伸び始めるまでに考えましょう。
 その横では、何やら見覚えのある芽が出てきていました。アサガオが芽を出したのだから、ヒマワリか? こんなに早く発芽したかなあ、と思いつつ、検索エンジンのレンズで確認。やはりヒマワリのようです。プランターの土をこの辺りに撒いたので、その中に混じっていたのかもしれません。まだまだ小さい葉ですが、これも成長を見守りましょう。

【3年】理科 生き物をさがそう 2

画像1
画像2
「動いてる!」「小さいなあ…。」「3mmくらいかなあ…。」子どもたちがかわるがわるのぞき込んでいます。キャベツの葉に産み付けられたモンシロチョウの卵から幼虫が孵化しました。キャベツごと容器に入れ、2階の踊り場に虫眼鏡と共に展示しています。
 モンシロチョウの卵は、縦が約1mm、横幅が約0.2mmと書かれていました。始めは白色ですが、孵化寸前はオレンジ色になります。孵化した幼虫は約1mm。そしてすぐに約3mmに成長します。キャベツの葉脈を残し、葉の柔らかい部分をいっぱい食べて、あっという間にさなぎになります。しかし、始めに食べるのは自分が生まれてきた卵の殻。確かに小さな幼虫の近くにあったはずの卵の殻は見当たりません。そのことに気付いている子はいるかな。
 この連休中に大きく成長しました。すぐにさなぎになる姿を見せてくれることでしょう。これからどんなことを子どもたちが発見するのか楽しみです。

【3年】めいとく学習 脇の山へ行こう 2

画像1
画像2
画像3
「思っていたよりも急だった。」「手で持って力を入れようとしても滑って大変だった。」「こんな坂を上ったことがないし、楽しかった!」など、子どもたちから今日の学習の感想が返ってきました。草木を切り開いて作られた「チャレンジコース」を上った子はもちろんのこと、階段から上がった子も思い思いに坂を上がったり、滑り下りたりして活動していました。
 山の上の北の方から道が見え、車が行きかっています。「ここ、どこやろ?」「狐坂か?」いやいや、そんな一瞬で行けないでしょう。でも、そのような感覚になるのでしょうね。日常とは異なる状況になると、今までの経験をフルに稼働させるようです。
 その付近には境界用のロープがあるのですが、木が倒れて地面に垂れ下がっていました。「そのロープを上げておいて。」と頼むと、数人の子が、木を取り除いて、ロープを巻き上げ、木にくくりつけて固定しようとしてくれました。ところがなかなかうまく固定できません。ああでもない、こうでもない、といろいろと知恵を巡らせていましたが、木の枝を折ってその切り口に引っ掛けようとしています。最後は力わざ。無事、固定できました。
 他にも、けっこう伸びていてタケノコを取って、「食べられる?」と持ってくる子も大勢います。皮をめくって首筋にあて、「冷却剤や!」とも言っていました。ヒノキの実を不思議そうに眺める子も。どの子も春を少し楽しんだようです。

【3年】めいとく学習 夏野菜を植えよう 2

画像1
画像2
画像3
「苗を黒ポットから取り出すときはどうするのかな?」と畑の先生から問われ、「チョキではさんで、下のおへそをコチョコチョする!」と元気よく答えた3年生の子どもたち。なるほど、そういう表現をするのか、と感心しました。2年生の時の学習がしっかり生きているのですね。
 この日はあいにくの雨が降ったりやんだりの天気。「穴に黒ポットがすっぽり入るくらいに土を掘るんだよ。」と言われて掘り始めたのですが、土が重く思うようには掘れません。「スコップを二つ使って、まっすぐに入れるんだよ。」との声かけには「UFOキャッチャーのまっすぐバージョンや!」子どもたちの発想はいつも楽しいことばかりです。
 何とかして苗を植えられたのですが、苗が雨に打たれて少し倒れ気味。大丈夫かなあと思いつつも、時間が来たので教室に戻ります。苗の力を頼りにして…。で、後日苗の様子を見に行きました。シャキッとまっすぐ上を向いています。苗にはしっかりとした支え棒がきれいに備え付けられていました。もちろん畑の先生が一つひとつ括り付けてくださった物。その丁寧さに驚くばかりです。ありがとうございました。

岩倉史謡舞踊体験会【星の子】

画像1
画像2
画像3
 5月7日(火)の様子です。今日の2時間目に岩倉史謡舞踊体験会がありました。体育館に全校生徒が一堂に集まり,いつもとは違う雰囲気でしたが,しっかりと保存会の方々のお話を聞き,体験することができました。史謡の動きを楽しみながら,大きく体を動かして踊ることができました。

5年 社会科

画像1
画像2
 国土についての復習プリントに取り組みました。
 日本の東西南北の端、覚えたかな?
 大陸の名前分かるかな?
 少しずつ覚えていけると良いね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp