![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:129 総数:731239 |
体育祭の練習 中学部
今日は中学部がグラウンドで体育祭の練習をしました。みんなとってもいい表情でそれぞれの競技に取り組んでいました。
![]() ![]() 全校集会
児童生徒会の進行で全校集会がありました。校長先生からは「伝える」ことの大切さ、「ともだち」の良さや大切さ、憲法月間のお話がありました。そのあと、児童生徒会本部役員の紹介、学校祭のテーマ発表があり、最後はみんなで学校祭でのダンスを踊って楽しい時間となりました。。
![]() ![]() 今日の給食〜5月10日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・鶏肉のすき煮 ・ひじきの炒り煮 ・じゃがいものみそ汁 ・いりじゃこ しそ味(中・高等部のみ) ○春においしい食べ物○ じゃがいも 春にとれるじゃがいもは「新じゃが」といわれ、皮が薄くてやわらかく水分も多いので、みずみずしい食感が楽しめます。 でんぷんが多く含まれていて、主に「熱や力のもとになる食べ物」のなかまですが、実は「体の調子をととのえる」ビタミンCも多いです。 ビタミンCは熱に弱いのですが、じゃがいものビタミンCはでんぷんに守られているため調理しても壊れにくく、効率よくとることができます。今日の給食では、みそ汁にじゃがいもを入れました。 ![]() ワークスタディ 中学部
中学部1年生のワークスタディの体験学習が始まりました。説明を聞いたり、やり方を見たりして、それぞれの活動に取り組んでいました。
![]() 今日の給食〜5月9日〜
〜本日の献立〜
・麦ごはん ・牛乳 ・さわらの西京焼き ・クーブイリチー ・むらくも汁 ・金時豆の甘煮(中・高等部のみ) ○春においしい食べ物○ 鰆(さわら) さわらは春にたくさん獲れることから「春告魚」と呼ばれることがあります。 また、漢字では鰆と書くことからも、さわらは春が旬であることがわかります。とても大きくなる魚で、全長115cmのものが獲れた記録もあります。 今日は、西京焼きとして給食に登場しています。「春告魚」のさわらを食べて春を感じてください。 ![]() 体育祭の練習 小学部
過ごしやすいお天気の中、今日は小学部が体育祭の練習をしました。みんな楽しそうな様子でそれぞれの競技に取り組んでいました。
![]() ![]() 今日の給食〜5月8日〜
〜本日の献立〜
・黒糖コッペパン ・牛乳 ・春野菜のクリームシチュー ・ほうれん草のソテー ・フルーツミックス ◇献立紹介◇ 春野菜のクリームシチュー 「クリームシチュー」は鶏肉やじゃがいも、たまねぎ、にんじんなどの野菜とホワイトシチューを煮込んだ料理です。日本にシチューが伝わったのは、明治初期の頃だといわれています。今のようにとろみがあるわけではなく、さらりとした煮込み料理でした。 そこから独自に小麦粉でとろみをつけた「クリームシチュー」に変わっていきました。 今日の給食は、『春野菜のクリームシチュー』です。春が旬のじゃがいも、キャベツを使いおいしい手作りのルーと一緒にじっくりと煮込みました。春のおいしさを味わってください。 ![]() ワークスタディ 高等部
高等部1年生は体験活動を終えて、それぞれのワークスタディでの活動が始まりました。先輩たちに教えてもらいながら一緒に活動していました。
![]() 今日の給食〜5月7日〜
〜本日の献立〜
・ごはん ・牛乳 ・ツナそぼろ丼の具 ・大根葉のごまあえ ・野菜の沢煮わん □食材紹介□ たけのこ(竹の子) 笹の地下茎から出る若芽の部分をたけのこ(竹の子)といいます。地面から出るか出ないかという時に収穫するとやわらかくおいしく食べることができます。「筍」という漢字を当てることもあります。この漢字は一旬(10日間)で竹になるという意味です。それ程たけのこは成長が早い植物です。今日は、「やさいのさわにわん」に使っています。春を味わってください。 ![]() 高等部 学年活動
高等部の生徒が、体育祭で使用するテントの設営をしてくれました。
テントの骨組や天幕を友達と協力して運んでくれました。生徒らは、友達と声をかけあいながらてきぱきと動き、とても頼もしい姿を見せてくれました ![]() ![]() ![]() |
|