京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:120
総数:1044482
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「挑戦を支える仲間をつくろう」「挑戦を支える学力を身につけよう」「挑戦を支える自己有用感を持てるようになろう」

1年生体育

 5限、体育館では1年2組のみなさんが、バレーボールを熱心に練習していました。聞くと、今日が3回目とのこと。私が参観させたもらった時は、オーバーハンドパスの練習に取り組んでいました。怪我に注意して、上手くトスがあげられるように、練習を重ねてください。
画像1
画像2
画像3

2年生の国語

 2年3組の国語は、清少納言の『枕草子』について理解を深めることを目標に、学びを深めていました。
 『枕草子』は、日本を代表する随筆であること、作者の季節の感想、人生観、するどい感覚と簡潔な文書の魅力について、声を出して読みながら、理解を深めていました。
画像1
画像2
画像3

2年生英語

 2年7組の英語は、Unit1での学びを活用して、「海外からの留学生に京都を案内します。その会話を考えてみる」ことに取り組みました。京都のどこをどのように紹介したらいいのか、グループで意見を交換しながら、学習が進められていました。
画像1

1年生音楽

 中庭を歩いていると、歌声が聞こえてきました。
 とても、とても元気で、クリアーな歌声に誘われて、1年3組の音楽の授業を参観させてもらいました。
 歌を歌うための基本的な技能を身に付けることを目標とし、校歌をはじめ、さままざな歌を歌っていました。とても素敵な声でしたよ。
画像1
画像2
画像3

朝読書

 3年5組の朝読書のようすです。
 互いに支え合い、また相手への尊厳を忘れずに切磋琢磨し、仲間と共に成長していきましょう。
 繰り返しになりますが、「だれも一人にしない」「だれも一人にならない」こと。みんなで意識しましょうね。
画像1

朝読書

 1組の朝読書を参観させてもらった後、3年2〜5組の朝のようすを参観させてもらいました。
 
画像1
画像2
画像3

朝読書のようす

 1組の朝読書のようすを参観させてもらいました。しっかり本と向き合ってくれていました。また、読んだ本からどんなことを知ったのか、学んだのかを教えてください。
 
画像1
画像2

おはようございます

 おはようございます。
 ゴールデンウイークあけの朝です。4連休で少し生活のリズムが狂った人がいるかもしれません。一方で、エネルギーを充電して、さあ頑張ろうと思っている人も多いはずです。
 今日、朝、教頭先生から教職員に「だれも一人にしない」「だれも一人にならない」ように、互いが支え合う学級、学年づくりの徹底をお願いしました。
 一人一人の思いが大切にされ、一人一人の承認欲求が満たされる学校でありたいです。「しんどいなあ」と感じている人、是非、樫中の教職員に、カウンセラーに、仲間に、保護者の方に気持ちを打ち明けてください。
 
画像1
画像2
画像3

春季大会 ワンダーフォーゲル部

 ワンダーフォーゲル部の春季大会は、北白川の瓜生山一帯で、踏査競技を実施しました。
 当日は、修学院中学校に集合の後、競技会場の瓜生山へ徒歩で移動しました。瓜生山では、ルール確認の上、二人一組のペアで、80分で多くのポイントを獲得する競技に臨みました。結果、女子が団体で3位入賞を果たしました。
画像1
画像2
画像3

春季大会 陸上競技部

画像1画像2画像3
春季大会 陸上競技部

日頃の練習の成果を大会で発揮していました。
勝ち負けこそあるものの夏季大会に向けて
個人の課題がつかめたのではないかと思います。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp