京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:73
総数:186838
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

5年 社会科「わたしたちの国土」

 「排他的経済水域」「領海」等がどのような範囲を表す言葉なのかを確かめ、どこまでが日本の国土であるといえるのかを考えました。
画像1

3年 音楽

グループでリズム打ちをしました。順番にリーダーとなり、いろいろなリズムを楽しみました。
画像1画像2画像3

くすのき 読み聞かせ

図書館へ行って、6年生から1・2年生へ読み聞かせをしました。6年生の上手な読み聞かせに1・2年生も興味をもって聞いていました。素敵な時間が流れていました。
画像1画像2画像3

【くすのき】なかよくなろう会〜授業参観〜

1年生の入学をお祝いし、仲良くなれるようにみんなで企画・運営をした会を見ていただきました。みんなの素敵な笑顔を見ることができました。
画像1画像2

【5年】理科「植物の発芽と成長」

画像1
画像2
画像3
先週の学習で準備をした、「水あり」のインゲンマメの種子と「水なし」のインゲンマメの種子の様子を比べ、種子が発芽するために水が必要かどうかを確かめました。

「水ありの方が発芽してる!」「水ありは3つとも全部発芽した!」
と変化が見られる様子に驚きがたくさんあったようでした。

今回の学習で種子の発芽の為には水が必要だということが分かりました。
水の他にも必要なものがないのかをさらに調べていくために、次の時間に計画を立てていきます。

3年 体育

体つくりの運動では、自分の体の調子を感じながらいろいろな運動を楽しみました。
画像1画像2画像3

3年 体育

体つくりの運動では、新聞紙を使っていろいろな運動をしました。
画像1画像2画像3

5年 初めての放送♪

 今週より、初めての放送委員会の活動がありました。クラスでは、「みんな!聞こう!」「いい声やな〜!」と頑張る仲間を応援する姿が見られました。
 放送を終えた子も「緊張した〜!」と話していました。少しずつ、みんなのために頑張る喜びを感じてほしいと思います。
画像1

5年 算数科「体積」

 L字型になっているような図形の体積の求め方を考えました。直方体の体積を求める公式を使うために…とそれぞれ工夫を話し合いながら解決することができました。
 図形を分けたり、付け足したりしたとき、どの辺が「たて・横・高さ」になるのかを見つけるのが難しい!という意見が子どもたちから出てきました。自分の分からないところや疑問に思ったことを素直に話せる学習の時間は素晴らしい!!!
画像1画像2画像3

5年 体育科「新体力テスト」

 各学級で取り組む種目にチャレンジしました。真剣に取り組む姿勢がすてきでした!
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp