京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:46
総数:922460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

5年 図画工作「心のもよう」

絵の具を使って、自分の気持ちを表現しました。

ティッシュでポンポンしたり、

水たっぷりの絵の具を垂らしてみたり、

思い思いに表現していました!

「元気!」「熱い気持ち!」「楽しい」

など、思い思いの作品が完成しました。

画像1画像2

5年 雲の動きを観察!!

画像1
画像2
理科の学習で雲の動きを観察しました。

運が悪く天気は雨でしたが、しっかりと写真を撮りました。

風の影響で教科書とは違う動きをしていましたが、

「めっちゃラッキーや!!」

と子どもたちは嬉しそうでした。

GIGA端末での観察も慣れたものでした!

5年 図書館オリエンテーション

画像1画像2
今週、図書館オリエンテーションがありました。

図書館司書の富崎先生に、本の分類の仕方について

詳しく教えていただきました。

高学年になると、10000ページ本を読むことが目標になっていて、

子どもたちは驚いていました。

しかし、やる気にあふれている子どもたち。

多くの子が10000ページを目標に燃えていました。

各学級の様子

画像1
画像2
学級や図書館の使い方のオリエンテーションの様子です。
オリエンテーションは図書館司書の先生に教わっています。

本は考えを広げたり深めたり、新たな発見があったり…。
自分の宝物となる本を見つけてね♪

各学級の様子

画像1
画像2
画像3
普段の学習の様子です。

6年生では交換授業や専科の先生など、複数の先生が関わり子どもたちを

支援していきます。どうぞ宜しくお願いいたします。

4年 国語「図書館の達人になろう」パート2

画像1画像2
 4年2組の様子です。読書ノートを配られて、

 早速読んだ本を書きこんでいる子もいました。

4年 国語「カンジー博士の都道府県の旅」

 「カンジー博士の都道府県の旅」の学習では、都道府県の読み仮名を

 確認した後、その都道府県にまつわる文章を考えることができました。

 中には社会の地図帳を見ながら、その都道府県の有名なものを

 調べて書いている子もいました。
画像1

4年 社会「くらしとごみ」パート3

画像1画像2画像3
 もやすごみは、どのように処理されるのかを調べました。

 動画や資料から、もやすごみはクリーンセンターに運ばれて

 そこでもやされて灰になったものを、うめたて処理場に

 埋められることがわかりました。

2年生「1年生を迎える会に向けて」

5月10日に樫原小学校の仲間に新しく加わった1年生を歓迎する会が

行われます。

2年生からは昨年度運動会で踊ったダンスとお祝いメッセージを

プレゼントします。

お兄さんお姉さんになって張り切っている子どもたち。

1年生に喜んでもらえるように一生懸命練習を頑張っています。

画像1画像2画像3

ねんどでごちそうなにつくろうかな?

画像1画像2画像3
図画工作科「ねんどでごちそうなにつくろうかな?」の学習では、

初めて粘土を使いました。

粘土体そうで準備万端!

みんなが思うごちそうを作ることができました!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp