京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up94
昨日:116
総数:923061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

なかよしペアとご対面!

画像1画像2
先日、今年のなかよしペアと対面しました。
6年生は1年生とペアを組みます。

「こんにちは」「はじめまして」
「よろしく」
「好きな食べ物なに?」
「このアニメ知ってる?」

優しく語り掛ける6年生の姿、とても素敵でした。

教室に帰ると「1年生かわいかった〜♪」と
感想を話していました。

これからたくさん関わっていきます。
お手本となる6年生でいたいですね。



音のする絵

画像1画像2
耳を澄まして…
身近に聞こえる音を形に表し、さらに絵で表現しました。

葉がひらひら落ちる音、
水がさらさら流れる音、
雨がザーザー降る音・・・

絵からさまざまな音が聞こえる作品となりました♪

最上級生として…

画像1
画像2
1年生の掃除のお手伝い&お手本として活動しています。

「どうやったら伝わるかな」「教えるのが難しい」など
様々に感じている様子です。さあどんどんチャレンジです!

頑張れ、6年生!

4年 算数「折れ線グラフ」パート3

画像1画像2
 2つのグラフを比べてどんなことがわかるかを考えました。

 1目もりが表す大きさが違うグラフを比べるのは難しいですが、

 1目もりが表す大きさをそろえて、1つのグラフに表すと

 比べやすいことがわかりました。

1年生をむかえる会の練習

画像1画像2画像3
今日の学年音楽は、体育館で行いました。
1年生をむかえる会の練習です。
入場の練習をして、座る場所の確認をしました。
歌は、今日は本番と同じように、振りを付けて歌いました。
広い体育館に、1年生の元気な声と笑顔が広がりました。
本番がとても楽しみです。

4年 算数「折れ線グラフ」パート2

画像1
 変わり方が良く分かるように折れ線グラフをかきました。

 最初に全く変化がわからない折れ線グラフを見ました。

 そこから1目もりの大きさをかえると変化がわかりやすい

 ことに気づき、折れ線グラフを書き直しました。

4年 図画工作「ギコギコトントンクリエイター」

 図画工作では「ギコギコトントンクリエイター」の学習が

 始まりました。1時間目は動画でのこぎりの安全な使い方に

 ついて学習しました。のこぎりの使い方について

 イメージすることができました。
画像1

1年生むかえる会の練習

画像1
 1年生をむかえる会のリハーサルをしました。クラスで考えた出し物は、どのクラスも楽しいものばかりでした。当日の1年生の反応が楽しみです!!

気温の変化

画像1画像2
 1日の気温の変化を自分たちで調べて、記録しました。1日の気温がどのように変化するのか楽しみです。

大事なことをききもらさずに・・・!

画像1画像2
 これから国語の学習で、大事なことを聞きもらさないように、工夫してメモがとれるように学習していきます。今日はこれまでにメモをとったら良かったなと思うことを交流しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp