京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:27
総数:629189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
土曜参観・引き渡し訓練への参加、本当にありがとうございました

5月 朝会

画像1
画像2
校長先生から、この1年間でめざす『子ども像』についてお話がありました。

○自他を大切にする子

○すすんで挨拶ができる子

○最後までやりぬく子

○健康で明るい子

目標を達成することができるよう、あきらめず、あたりまえのことを日々積み重ねながら学校生活を送ってほしいと思います。

2年生 日記を書こう

国語科で「日記を書こう」の学習をしています。

「いつ」「どこで」「だれと」「なにをした」「どう思ったか」に
気をつけて日記を書いていきます。

授業ではインタビューゲームなどで楽しみながら学習しています。
画像1
画像2
画像3

5年生 青札

画像1
画像2
朝のちょっとした時間を利用して、『百人一首』タイムです。

今日は【青札】。上の句を読み始めた瞬間に利き手が札に一直線!!!

壮絶な闘いが繰り広げられていました。

5年生 体積

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

1立方センチメートルの木片を活用した前回の学習を踏まえて、今日は『直方体』や『立方体』の体積の求め方について考えを深めることができました。

3くみ 生活単元『春』

画像1
これまで育ててきた草花や野菜を思い出しながら、今春育てたい野菜について話し合いました。

1年生 あそんで うたって

画像1
画像2
子どもたちの大好きな音楽の時間です。

歌に合わせて体を動かしたり、元気よく歌ったりして楽しんでいました。

2年生 金のおの

画像1
道徳科『金のおの』の学習です。

「うそをつかないこと」
「まちがいとみとめること」

正直について、様々な考えをもつ2年生。

物語(資料)に登場する正直な木こりの気持ちや神様の行動を話し合うことを通して、正直であることの清々しさや、不正直であることの醜さに気付くことができました。

3年生 わり算

画像1
画像2
画像3
算数科の学習です。

今日は、前回の学習の復習からスタート!

18÷3の考え方や計算の仕方について、数図ブロックを活用しながら丁寧に考えていました。

3年生 おにごっこ

画像1
画像2
画像3
体育科の学習です。

今日は、3つのチームに分かれて「スポーツおにごっこ」をしました。

スポーツおにごっこは、自陣の『宝』を守りながら、相手チームの『宝』を取りに行く新しい鬼ごっこです。

チームでじっくり話し合った作戦をもとに、決められたルールの中で、楽しく、そして激しく活動していました。


4年生 『晴れ』と『曇り』では

画像1
画像2
画像3
理科の学習です。

晴れと曇りでは、気温の変化はどう違うのか話し合いました。

先週金曜日に実際にはかった気温をもとに、折れ線グラフを上手く活用することで、日中と朝夕の気温差や変化の違いに気づくことができたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp