京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:51
総数:358273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

お茶をいれました

画像1
画像2
画像3
家庭科でお茶をいれる実習をしました。


初めてお茶をいれたという子もいたようで、
急須の使い方やお茶の注ぎ方なども
事前に学習してから実習に臨みました。


自分たちでいれたお茶はとてもおいしかったようです。

6年★理科

画像1
画像2
画像3
 理科の時間に学校園の整備をしました。雑草を抜いたり、ホウセンカの種を植えたり、みんなで協力して、学習の準備をしました。

5年 ハートフル学習

画像1
画像2
5月のハートフル学習のテーマは「気持ちをこめて あいさつしよう」です。
 「あいさつの心」という学習を通して、挨拶の良さについて考えました。「挨拶をすると明るい雰囲気になる」、「友達になるきっかけになる」等、たくさんの考えが出てきました。学校だけでなく、家族や地域の方にも気持ちの良い挨拶ができる高学年になってほしいと思います。

1年☆なんばんめ

画像1
画像2
算数科「なんばんめ」の学習です。
絵を見ながら、「前から何番目」「上から何番目」「右から何番目」などと数える練習をしました。
隣の席の友達と問題を出し合いながら、楽しく確かめられました。

6年★社会科「国の政治のしくみと選挙」

画像1
画像2
 国会とはどんなところなのか?何をしているのか学習しました。
 衆議院と参議院の違いについても確認しました。

5年 家庭科「私の生活、大発見!」

画像1
画像2
 初めての調理実習を行いました。みんなでガスコンロの使い方や安全に気を付けながら、おいしいお茶を入れることができました。

5年 外国語「Hello,friends!」

画像1
画像2
 外国語の学習で、お友達と自己紹介をし合いました。自分の名前のスペルや好きな教科など、楽しくコミュニケーションをとることができました!

理科 ものが燃えるしくみ 気体検知管を使って

画像1画像2
石灰水の実験をした結果から、ものが燃えた後には二酸化炭素が増えることがわかりました。でもどれくらい増えたの?酸素は全部なくなったの?まだわからないことがあります。
そこで気体検知管の登場です。気体の体積の割合がわかる器具です。
使い方が少し複雑なので、グループのみんなで協力しながら実験しました。

理科 ものが燃えるしくみ 石灰水を使って

画像1画像2
酸素の中では、火が勢いよく燃えたことから、ものが燃えるときに酸素が使われていて、かわりに二酸化炭素が増えるのではないかと考えました。
そこで、二酸化炭素とふれると色が変わる性質がある石灰水と使って、燃える前と後の気体の変化を調べました。
ものを燃やしたあとの石灰水は白くにごりました。ということは・・・?

1年☆よくきいて、はなそう

 国語科の時間に、友達の好きな遊びを聞きました。
 今日は、隣の人だけではなく教室をうろうろしながらたくさんの友達に聞いてみました。
 「11人も聞けたよ。」「同じ遊びが好きだったよ。」
などいろいろな友達と話ながら楽しそうに取り組んでいました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp