今日の給食
今日の給食は、麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・ほうれん草とじゃこのいためもの・フルーツ寒天でした。
フルーツ寒天は、教室で食器に盛り付けた時には液体状ですが、食後に食べるころには固まっています。初めて食べた1年生は、「なんで固まるの!?」「不思議だなあ」と言っていました。食べ物の不思議なパワーに驚いていました。
また、本日ぱくぱくだより5月号を配布しております。保護者の方へのお知らせの文書が、紙面から変更されていますので、ご確認ください。
ぱくぱくだより5月号
【ぱくぱく通信】 2024-05-08 08:50 up!
4年生 算数〜一億をこえる数〜
4年生では、「一億をこえる数」について学習しています。
桁の多さに負けず、粘り強く取り組んでいます!
【4年生のページ】 2024-05-08 08:49 up!
図書オリエンテーション行いました。
こんにちは。5年生です。4月22日月曜日に図書館オリエンテーションを行いました。今年度からレウナキ・マリア先生が学校司書の先生として来ていただいています。マリア先生は子どもたちに本の魅力や図書館を使いこなすようになるためのお話を熱く語ってくださいました。5月8日から図書館で本が借りられるようになります。年間100冊目指して,読書にも力を入れていきます。
【5年生のページ】 2024-05-02 18:37 up!
5年 理科
5年生は、理科の授業で「天気と雲」の関係について学習しています。観察したことをもとにして、雲の量によって天気が変化することに気付いたり、自分の考えをまとめたりしました。
【5年生のページ】 2024-05-02 18:37 up!
おひさま学級 生活単元学習「おひさま畑〜野菜を育てよう〜」
今年のおひさま畑では、ミニトマト、ピーマン、とうもろこし、ニンジンを育てることになりました。今日は、地域の方にお世話になり、一緒に苗植えや種まきをしました。
「美味しい野菜ができますように。」願いをこめながら、一つ一つ丁寧に植えました。
これから、しっかり世話をしていきたいと思います。
【おひさま学級】 2024-05-02 18:31 up!
6年生 理科〜ものが燃えるしくみ〜
ものが燃えるときの空気の変化を調べました。気体検知管を使いながら調べていました。6年生では様々な実験道具を使うので真剣に取り組んでいます。
【6年生のページ】 2024-05-02 18:31 up!
2年生 「視力検査」
保健室で視力検査を行いました。子どもたちは、養護教諭の話をうなずきながら視力検査の仕方を聞いている姿が見られました。きまりを守ってスムーズに行うことができました。
【2年生のページ】 2024-05-02 18:31 up!
京都産
今日の給食は、バターうずまきパン・牛乳・キャベツの米粉クリーム煮・ツナともやしのカレーソテーでした。
キャベツの米粉クリーム煮には、京都産の春キャベツを使用していました。京都産のキャベツを使っていたことを子どもたちは知ると、「じゃあ、今日は地産地消の献立だね!」と言っていました。みずみずしくて新鮮な京都産のキャベツを味わって食べられました。
【ぱくぱく通信】 2024-05-02 18:31 up!
1年生 図画工作「ねんどでごちそう なにつくろう!」
今日は図画工作「ねんどでごちそう なにつくろう!」という学習をしました。
はじめに、教科書にある「ねんどたいそう」をして、作り始めると…
ハンバーガー、おすし、おにぎり、ケーキなど、たくさんのごちそうが並びました。
【1年生のページ】 2024-05-02 18:31 up!
6年生 算数科〜対称な図形〜
対称な図形のテストをしました。6年生ではじめてのテストになります。集中して取り組むことができました。
【6年生のページ】 2024-05-02 12:36 up!