京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up145
昨日:265
総数:734654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「他とつながる力」・「未来を拓く力」の育成 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!〜 6月は道徳教育推進月間です

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字辞典を使って調べている様子です。
上手くできたかな。難しいですが慣れてくると便利なものです。

1組 1年生のお手伝い その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土づくりから種まきまで、役割分担をしました。
それぞれの場所で、1年生に丁寧に教えることができていました。
1年生から「1組のみなさんありがとう」と大きな声でお礼を言ってもらえて、とても嬉しそうな園芸班の生徒たちでした。

4年生 書写

墨をこぼしてしまって困っている友だちのもとへすぐに助けにきてくれる友達がたくさんいます。人の困りに気が付いて、手を差し伸べてくれる優しいところが見られました。
画像1 画像1

4年生 書写 「日記」

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字のバランスを考えて取り組みました。
お手本を見ながら、細かい部分まで丁寧に書く姿が見られました。
名前を漢字で書くことができる子も少しずつ増えてきました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
気温について、友達と意見を交流している様子です。
自分の意見に自信をもって発表している姿が見られる子もいました。
失敗してもいいのです。どんどん言ってみると新しい発見があると思います。

1組 1年生のお手伝い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「貢献活動」園芸班の生徒が、1年生のアサガオ種まきの手伝いをしました。

4年生 算数 折れ線グラフ

画像1 画像1
画像2 画像2
二つのグラフを比べるためには目盛の大きさがそろっていないと比べにくいということに気が付いていました。一つのグラフに二つのデータがあるとより比べやすいこともわかりました。

4年生 給食

おはしとスプーンをうまく使い分けられるのかを考えました。
どれをおはしで食べて、どれをスプーンで食べるのか、料理に合わせて変えていくようにしましょう。
画像1 画像1

1組 秀蓮フェスティバル体育の部にむけて

画像1 画像1
5月29日の体育の部にむけて…!
さてこれは何のしっぽでしょうか?
本番当日をお楽しみに…!

6年生 体育 その2

4組の体育も2組と同じように自分のとびたい高さに挑戦をしていました。
跳べなくても何度も挑戦してできるようになろうと精一杯がんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 眼科検診(1,3,5,8,9年 13:30〜)
心電図(7年)
7年ジャージ販売(朝:昇降口)
5/13 耳鼻科検診(2,5,7年 13:30〜)
5/14 再検尿
内科検診(9年 13:30〜)
5年モノづくりの殿堂(午後)
5/15 内科検診(1-2,5年 13:20〜)
学習確認プログラム テスト(9年)
水着販売(12時30分〜13時30分)
5/16 健康安全日
内科検診(1-3,6-2 13:20〜)
聴力検査(5・9年)
京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp