京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/25
本日:count up1
昨日:6
総数:199791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「共創力」(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)を身につけた児童・生徒の育成

国語「聞いて、考えを深めよう」6年

画像1
閉校する今年度、どんなことをしてみたいのかを話し合い、インタビューをしようと学習計画を立てました。

社会「国土の地形・気候の特色」5年

画像1画像2
日本各地で気候が大きく変わるのはどうしてなのかを予想し、学習計画を立てました。

社会「くらしと水」4年

画像1
くらしの中でどのように水が使われているのかを考えました。疑問をたくさん抱いたようです。

理科「たねをまこう」3年

画像1画像2
ヒマワリのたねを観察しました。虫めがねを使うとより詳しく特徴がわかります。

図画工作「ふしぎなたまご」2年

画像1画像2
ふしぎなたまごから、どんなものが生まれてくるのかを、想像をふくらませて、たくさんの考えを出しました。

道徳「なにをしているのかな」1年

画像1画像2
挿絵をもとに、みんなのよいところをたくさん見つけました。

道徳「いいことわるいこと」そよかぜ

画像1
 あらゆる場面で、どんな気持ちになるのかをみんなで考えました。

1年「さいてほしいなわたしのはな」

画像1
生活科の学習でアサガオを育てています。

先日たねの観察をして、「こんな小さなたねから花がさくの?」

と、子どもたちはわくわくしながら、たねを植えました。

水やりを頑張っている子どもたちです。

交通安全教室1年

画像1画像2画像3
 山科警察署の方々に来ていただき、交通安全教室を行いました。安全な道の歩き方や、横断歩道のわたり方を学びました。安全に気をつけて道を歩きましょう。

学校探検

2年生と5年生の子どもたちが,1年生に学校内の案内をしました。2年生は1年生を連れて回り、5年生は各教室の紹介や,先生方のクイズを出しながら、コミュニケーションを取っていました。優しい声かけや笑顔で、安心させようとする姿がとてもすてきでした。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立小栗栖宮山小学校
〒601-1461
京都市伏見区小栗栖宮山1-1
TEL:075-572-5216
FAX:075-572-5217
E-mail: miyayama-s@edu.city.kyoto.jp