京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/14
本日:count up20
昨日:144
総数:560231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は1年生が楽しみにしていた『1年生を迎える会』が行われました。
6年生と手をつないでドキドキわくわくしながら体育館へ入場。
迎えてくれたお兄さん・お姉さんの素晴らし歌声に瞬きをするのも忘れるほど聞き入っていた1年生。たてわりグループでの活動も楽しむことができました。
最期は1年生からありがとうの気持ちを込めてお礼の言葉と歌のお返しをしました。
とっても素敵な会になりました。

2年 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語科「ともだちはどこかな」の学習では、絵の中の人を探し合いました。聞くときには大事なことをメモしながら聞きました。

プレゼントをわたしたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生をむかえる会でした。6年生に手を引かれて入場し、たてわりグループで交流しました。グループで自己紹介し合ったり、いっしょにクイズに答えたりすることで少し打ち解けた様子の笑顔を見せてくれていました。
 1年生の歌もとてもかわいくて、みんながつい笑顔になってしまう様子でした。
 あおぞら学級では、作業学習で作ったプレゼントをあおぞらの1年生に渡し、みんなで1年生の教室に届けに行きました。1年生のみんなが「マグネットや〜!」「筆箱にくっついたよ!」と嬉しそうにしてくれている姿をみて、あおぞら学級の子どもたちもとっても満足げな笑顔でした。

6年〜 たてわり活動 顔合わせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
8日、たてわりグループで2年生から6年生までが集まって、1年生を迎える会のための「顔合せ」を行いました。メンバーの顔と名前を覚えられるように、自己紹介ゲームをしました。

まだまだ ぎこちない6年生の進行と緊張している下級生でしたが、これからたてわり活動が楽しくなると思います。

たてわり活動 顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日に今年度のたてわり活動のスタートとして、2年生から6年生までのメンバーで顔合わせを行いました。10日(金)の一年生を迎える会で行う自己紹介ゲームをして、1年生を迎え入れる準備は万全のようです。アラヒガの仲間として、これからたくさんのたてわり活動に取り組んでいってほしいです。

2年 図画工作科

画像1 画像1
 「ふしぎなたまご」の学習では、ふしぎなたまごの形はどんな形か、中からどんなことが生まれてくるかを考えました。今日は、どんなたまごにしようかと考えて、丸や星、ダイヤの形などいろいろなたまごをかくことができました。

6年〜 クラブ活動開始 初回は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、今年度のクラブ活動が開始されました。
初回は、今後の活動計画を話し合いました。

これからどんな活動をするのか楽しみです。
クラブがあった日は、どんな活動だったか聞いてみてください。

1年「こいのぼりをつくろう」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、体育館でこいのぼりを作りました。
自分のオリジナルのすてきなこいのぼりができて
楽しく活動できました!

1年「こいのぼりをつくろう」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
目や鱗をペンで書きました!
キラキラの目やカラフルな鱗など
すてきなこいのぼりになりました!

1年「こいのぼりをつくろう」3

ワイヤーをつけが難しかった様子ですが、
友達と協力して取り組むことができていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp