京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:52
総数:867722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

音楽「おぼろ月夜」

画像1
「おぼろ月夜」では歌詞から景色を想像しながら歌いました。
「どんな歌声で歌えばいい?」と聞かれると
「やさしい」、「ふんわり」、「おだやか」と自分たちのイメージを伝え、
 みんなで景色を思い浮かべながら歌うことができました。
 

音楽「つばさをください」

画像1画像2
「つばさをください」を2つ以上の音の響きを意識しながら歌いました。
ハモリを意識して、自分たちのハーモニーを感じながら歌うことができました。

音楽

画像1
自分たちで音をつくることを目標に日々学習しています。
楽譜の音符の気にしながら、今日もきれいな歌声を響かせています。
歌うことが大好きな6年生。
自分たちの強みを最大限生かして、音を楽しんでほしいを思います。

令和6年度 学校教育目標

学校便りでもお伝えしましたが、令和6年度の学校教育目標のリンクです。令和6年度 学校教育目標

学活「みんなとなかよし」

画像1
画像2
画像3
今日は6時間目に2年生みんなで遊びました。

「進化じゃんけん」と「どっぢビー」です。

みんなと笑ってとても楽しい日になりました。
1週間とてもとてもよくがんばりました。

生活科「ルールのあるあそび」

画像1
 4月26日(金)
 6くみは生活科「ルールのあるあそび」の時間を通して、お互いに関わり合うことの大切さやルールを守って楽しむことの大切さを学んでいます。

 今日は「だるまさんの1日」や「たからさがし」「カバさんが来た」など色々なゲームをみんなで楽しみました。(写真は「カバさんが来た」の様子です)

 6くみのみなさん、また みんなで たのしいゲームに とりくみましょう!

図画工作科「こいのぼりを つくろう」

画像1
画像2
画像3
 4月26日(金)
 6くみは、図画工作科の学習でパスの使い方について学習しました。
 ・色を塗る時は輪郭に沿って、塗ろう。
 ・塗っていて、出てきたパスの粉は指やパスで塗りつぶそう。
 ・塗れなくなった時は、紙を少しめくって。
などパスを使う上で大切なことを確認しました。

 その後、学んだことを生かして、こいのぼりをつくることに・・・。さて、どんなこいのぼりができたのでしょうか。
 6くみ前掲示板にて掲示していますので、是非、ご覧ください。

好きな本、あるかな?

画像1
 4月25日(木)
 6くみでは今日の国語科の時間に学校図書館へ行き、本を借りに行きました。そして、司書の中野先生に本を借りる時・返す時のルールを教えてもらいました。

 「先生、あんぱんまんの本あるかなあ。」
 「今年も『忍たま乱太郎』シリーズを読もう!」
 「新しい本、入ったかなあ。」
 みんな、思い思いに読みたい本を探していました。

3年 てつぼう運動

画像1
画像2
画像3
 鉄棒の学習が始まりました。様々な技に挑戦し、技を磨いてほしいです。

3年 生き物をさがそう

画像1
画像2
画像3
 学校内の昆虫や植物を観察しました。虫眼鏡を使うことが楽しかったようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/10 1年交通安全教室2組・6くみ9:30〜,3組10:20〜,1組11:15〜
5/13 クラブ
5/14 検尿
5/15 検尿
5/16 5年山の家1日目
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp