京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up35
昨日:32
総数:500273
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

2年生 生活科 学校たんけん

先週行った学校探検の振り返りを行いました。1年生に学校を案内して楽しんでもらうことができました。これからの生活でもかっこいい2年生の姿がたくさん見られると良いなと思います。
画像1

5月7日(月) 6年生 1年生をむかえる会に向けて・・・

 1年生をむかえる会に向けて百々小のリーダーたちは全力で練習をしています。さすが6年生!かっこいい!と思われるように極めていきます。本番が楽しみです!
画像1
画像2

5/7(火)3年 算数

算数科の学習では、絵を見て、問題を自分でつくるという学習をしました。
「一人分の数」を聞くのか、「何人に分けられるか」を聞くのか、考えながら問題づくりに取り組んでいました!
画像1
画像2
画像3

5/7(火)3年 社会

社会は「京都市の様子」という単元に入りました!
京都市の地図帳を見て、知っているまちの名前や行ったことのあるまちを見つけました。
画像1
画像2
画像3

5月7日(火)1年生 6年生に掃除の仕方を教えてもらいました。

画像1画像2
今日から5時間授業が始まり、掃除も本格的にスタートしました。

今日は6年生に来てもらい、ほうき・ちりとりの使い方、机の運び方を教えてもらいました。
かっこいい6年生のお兄さんとお姉さんの姿を真似して、たくさんのことを学んできましょうね。

5/7 5年 理科

画像1画像2画像3
 天気の様子を写真に撮り、雲の動きや天気の変化にはどのようなきまりがあるのかを考えました。

5/7 5年 図工

画像1画像2画像3
 図画工作で「消してかく」の学習を行いました。白い画用紙に黒のコンテで塗りこんだあと、消しゴムで消して色々な形を表現していきました!

本日の給食 5月7日(火)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ひらてんのにつけ
ほうれそうとじゃこのいためもの
フルーツかんてん

 学校のフルーツかんてんは粉かんてん・さとう・水をあたためてとかし、パイナップルとみかんのかんづめをくわえてつくりました。教室で配ったあと食器の中で、だんだんとかたまっていきます。
たべる頃にはちょうどよいかたさになります。

5月2日(木) 6年生 図画工作科「わたしの大切な風景」

 図画工作科では、6年間過ごしてきた学校の大切な風景を探しました。これをどう絵に表していくのか、楽しみです!
画像1
画像2

5月2日(木)1年生 体育科「てつぼうあそび」

画像1画像2
今日は晴天の中、体育の授業をおこなうことができました。

授業の内容は「てつぼうあそび」。
鉄棒のルールを学んだあと、自分に合う高さの鉄棒で練習を行いました。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp