京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up39
昨日:67
総数:662682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

なかよし 漢字の学習

画像1画像2
漢字の学習をしました。
学年に関係なく、身近な漢字を全学年で学習しています。

わからない漢字は上級生が優しく教えてくれています。
優しく、頼りになるお兄さん、お姉さんです。

なかよし 掃除がんばってます!

画像1画像2
5時間授業になり、給食、掃除、パワーアップタイムが開始しました。

掃除の時間、ぞうきんがけやほうきなど、自分の仕事を一生懸命にやっていました。

なかよし 給食がはじまりました

画像1
4月16日、今日から待ちに待った給食が始まりました。
最初の給食は、スパゲッティミートソースです。

みんな、美味しい美味しいと、たくさんおかわりしていました。

校長の窓9(学校生活が始まって1週間)

画像1
 学校生活が始まって1週間日です。校門の桜はすっかり葉桜となりました。かわりに、「心石」のそばのつつじが花をつけ始めています。
 順調にスタートすることができましたでしょうか。まだ緊張感の中で過ごしているかもしれませんね。各学年、学級、年度当初の約束事や自己紹介、そして、学年目標や学級目標など今年度1年の取り組みを見据えて、まずは、互いを知ったり、よりよい学校生活向けての思いを確認しあったりしていました。どのクラスも学年もいい雰囲気で、各担当者が子どもの興味関心を引けるような進め方を考え、それにこたえるように子どもたちも意欲的に参加し、いい雰囲気がありました。
 まだまだ緊張の中かとも思います。中には、新たな環境になじめずに苦慮している子どももいるかとは思います。自分の立ち位置を模索しながら過ごしている子どももいます。環境に慣れるまで、自分の存在をしっかりと位置付けるまでは、悩んだり、戸惑ったりするかとは思います。そのことは踏まえながら、じっくりとスタートできるようにしばらく5時間授業を設定しています。

 急に熱くもなっています。体調面には十分ご留意ください。これから、前向きに今年度の学校生活を子どもたちとともに創っていくことができればと考えています。

校 長 岡本 雅文


5年 学年目標が決まりました。

 5年生の学年集会を開きました。3名の担任紹介と専科の先生の紹介、5年生の学年目標について話をしました。
 学年目標は”Look up 5 "です。サッカーで、パスをもらった時に、ボールばかり見ているのではなく、周りを見てどう行動するか考えることが大切だ、という教えからきています。
「5年生にちなんで、5つのことを意識して行動しよう。」
と呼び掛け、みんなでどんなことを意識すればよいか話し合いました。たくさん意見を出し合い、一生懸命考えている5年生の姿がとても素敵でした。
 高学年として、素敵な姿を見せてくれることを期待しています。

画像1
画像2
画像3

3年生 総合遊具の使い方

画像1画像2
 体育科「体ほぐしの運動」では、総合遊具を使って身体を動かしました。3年生は一つ高い階にもチャレンジ!特にすべり台が大人気でした。「三点支持」のしかたも復習し、安全に楽しく運動することができました。

3年生 読書タイム

画像1画像2
 3年生になってからも朝の読書に取り組んでいます。中学年らしく読書の時間10分間を静かに集中して読んでいます。さすが3年生ですね。
 図書室で新しい本を探して読む姿も見られました。3年生でもいろんな本に出会って、知識を広げていってください。

なかよし 先生と対決!!

画像1
算数の時間、先生と対決をしました。
ブロックを見て、瞬時に数を判断し、答えます。
失敗したら先生の負け。

勝負の行方は如何に。

…子どもたちの全勝でした。

なかよし 一輪車でGO

画像1画像2
休み時間、子ども達は一輪車にはまっているようです。
最初は全く乗れなかったのに、あっという間に上達します。
子どものチカラってすごい・・・

校長の窓8(始業式)

 着任式、始業式と式が続く中ですが、しっかりと年度初めの取組に迎えている姿が気持ちよかったです。
 始業式では、今こうやって穏やかに新年度のスタートができることに、当たり前ではなく感謝の思いを持ってほしいと、まず話をしました。1月の能登半島地震から3か月。まだ続いている断水状態のところがあります。先日の台湾地震。大きく傾く建物の報道があり、避難されている方々の様子が伝わってきます。そして、今も続く国同士の争い。こうやって当たり前の生活ができない方々いる中で、今日こうやって穏やかにスタートの日を迎えられることに感謝の思いを抱いて過ごしてほしいと話しました。
 また、これから始まる新しい学年のスタートに、不安や心配なところがあるかとは思いますが、これから新たな1年をみんなで創っていこう、みんなでよりよい環境を創っていこうとする意欲をしっかりともって主体者として、活躍してほしいことを話しました。
 
 そして、以下のように伝えています。
 時間は流れていきます。何もしなくても,時間は流れます。そして,すぎた時間は戻ってはきません。昨年度の振り返りをしっかりといかして,自分のめあてをしっかりともって,時間を大切に過ごしてくれることを願っています。
 一人ひとりできることやめあてはちがっても,まずは,
  精いっぱい取り組むこと
  精いっぱい努力すること
  精いっぱい楽しむこと
  精いっぱい仲間とかかわること
精一杯の1年にしていきましょう。
最後には満足な1年だった,悔いのない1年だったとみんなでいえるようにしたいですね。

 コロナに関する対応は必要なくなりましたね。昨年度から、学年を超えて、あるいは全校での取り組みが増えました。今年度は、昨年度始まった様々な取り組みを充実させていく年です。昨年度よりも充実できたな、昨年度の経験を生かして、とてもいい取組になったな、もっとこんなことできないかななど、ますますよりよい1年をみんなで創っていきたいと思います。
この始業式を迎えるにあたって、よりよい1年がスタートできるように、教職員の方々は,しっかりと準備をして今日に備えました。教職員の方々は、みんな気合いっぱいで今日を迎えていることを知っておいてください。

今年度、学校教育目標は
「仲間と共によりよい社会を創り出す子ども」
を大きな目標にして社会で活躍できる人、社会に貢献できる人になってほしいと願っています。
 そして、めざす子ども像として3つあげています。 
  1 すすんで学習に取り組む子
  2 思いやりのあるやさしい子
  3 心も体もたくましい子
これをしっかりと意識して3点を大切に過ごしてほしいのですが、具体的にはどんな姿なのかというと

  ◎自分からあいさつができ、はきものがそろえられる姿
  ◎意欲的に学習に取り組み 仲間との交流を楽しむ姿

この2つの具体的な姿をみんながいつも行動できているようにしたいと思います。

そして
「変化充実」の精神でちゃんとやりきる川岡東」を合言葉に,
川岡東小学校に関わるすべての人とともに,それぞれ精いっぱいの姿で,すばらしい1年にしていきましょう。

そんな話をして、始業式を終えました。この後の教職員紹介では一喜一憂する姿がありましたが・・・・。

始業式翌日、各教室には子どもたちを迎える各担任のメッセージがあふれていました。

校 長 岡本 雅文

 

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/9 家庭訪問(予備日)5時間授業
5/14 部活動開講式
5/15 1年心電図検査
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp