京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:128
総数:736467
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人もしあわせになる学校をめざして」〜かしこくなる やさしくなる えがおになる〜

2年【わくわく】パスをつなごう!

画像1
画像2
体育で「パスゲーム」をしています。
チームで作戦を立てて、パスがつながるように工夫しています。
声をかけ合って、楽しそうに運動しています。

6年【やさしくなる】きまりはなぜあるの?

画像1画像2
 昨日の朝会で校長先生が「みんながしあわせになるためにきまりはある」というお話をしてくださいましたが、道徳の時間にも「先着100名様」という教材で、兄の行動を思い出す悠太が気付き始めたことを考えることを通して、きまりの意義を考え、安心・安全な社会につなげるためにきまりを進んで守ることの大切さについて考えました。子どもたちのふりかえりには、「最高学年として…」という言葉もたくさん見られました。川岡小学校のみんながしあわせになるよう、6年生が率先してきまりを守って学校生活を送ってほしいと思います。

6年【わくわく!】ハードル走

画像1
画像2
画像3
 6年生は体育科でハードル走を行っています。自分の力の限り、一生懸命に取り組んだり、友達同士で協力し合ったりしながら楽しんで取り組んでいる姿が見られます。引き続きがんばっていきましょう!それ、トン・1・2・3!!

5年【やさしくなる】言葉のもつ力

画像1
画像2
 校長先生が「1秒の言葉」という道徳の学習をしてくださいました。たった1秒の言葉に込められた大切な思いを感じ、改めて言葉のもつ力の大切さを感じました。
 子ども達からは、「言ってしまった言葉はもう戻すことができないから、話す前にしっかり考えなくてはいけない。」「これからも言葉を大切にしていきたい。」という意見が出ていました。

5年【かしこくなる】きまりを守ること

画像1
画像2
 朝会がありました。校長先生から「きまり」についての話を聞き、なぜきまりがあるのかを朝会後教室で深く考えることができました。朝会では「6きらり みんながあつまるときのたいど」を意識して、いい姿勢で集中して話を聞く5年生の姿がありました。

4年【わくわく】 鉄ぼうにチャレンジ!

画像1
逆上がりや前方支持回転など、技の習得に向けて、
一生懸命練習しています!

6年【かしこくなる】5月の朝会

画像1画像2
 今年度から、月の初めに「朝会」を行います。校長先生からのお話や今月の「にこにこの日」の紹介、各委員会からのお知らせ、全校合唱…全校生が体育館に集まります。
 今日は今年度最初の朝会。6年生は他の学年のお手本になるよう、6きらりのひとつでもある「みんなであつまるときのたいど」を意識して集合しました。今日は計画委員からのお知らせでしたが、来月からはいろいろな委員会がみんなの前に立ってお話をします。6年生の活躍の場が、またまた増えそうです。

児童会【えがおになる】目を見て笑顔であいさつしよう

画像1画像2画像3
 先週1週間は、計画委員による朝のあいさつ運動を実施しました。朝,正門に立って、登校してくるみんなに「おはようございます!」とあいさつをします。
 1週間の活動を終えて、川岡小学校のみんなのあいさつの様子をふりかえり、今日の朝会では、計画委員から全校生に「あいさつ」についての話をしました。「目を見て笑顔であいさつをしている人がたくさんいました。みなさんも心がけてみましょう!!」ますます素敵なあいさつであふれる川岡小学校になりそうです。

4年【わくわく】ひょうたんの種を植えたよ!

画像1画像2
 理科では、「季節と生き物」の学習を進めています。
 今日は、植物の成長を年間通してみてみようということで、ひょうたんの種を植えました。
 ペアの子と協力しながら育てていきます。
 どんな風に育っていくのか楽しみですね。

6年【かしこくなる】ヒトと動物の違いは何だろう?

画像1画像2
 理科では、「ヒトや動物の体」の学習に取り組んでいます。今日はヒトと動物の呼吸の違いについて考えました。「イヌはヒトと同じように、肺で呼吸している!」「魚はえらで呼吸しているけれど、酸素と二酸化炭素の交換をするというはたらきは同じだね」など、発見したことを友達と交流することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立川岡小学校
〒615-8106
京都市西京区川島滑樋町14
TEL:075-381-2032
FAX:075-391-5031
E-mail: kawaoka-s@edu.city.kyoto.jp