京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up13
昨日:42
総数:500674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

5月1日(水) 1・2年生学校探検

画像1画像2画像3
 2年生が1年生を連れて、学校を案内してくれていました。その中で校長室にも多くのグループが来てくれました。校長室に入ってソファーに座りながら、私の説明を聞いてくれました。

 その中で、たくさんの素敵な姿が見られました。2年生が1年生の手を取りながら歩く姿がたくさん見られました。校長室に入るときに「ここで上靴を脱いでね。」「部屋に入るときは『失礼します』って言って入るんだよ。」「ソファーで遊ばずに静かに座ってね。」「次は〜の部屋に行くよ。」など、1年生にやさしく声をかけている姿もたくさん見られました。昨年まで1年生だった2年生がお兄さん、お姉さんになったんだなぁと頼もしく見えました。

 これからも1年生と2年生の関わりは続きます。このまま優しい2年生でいてほしいと思います。

5月1日(水) 5月朝会 憲法月間にあたって

画像1画像2画像3
 5月3日は憲法記念日です。昭和22年5月3日に日本国憲法が施行されたことを記念して制定された祝日です。京都市では5月を憲法月間として、憲法や人権についての様々な取組を進めています。

 本校でも5月の朝会で憲法について子どもたちに話します。日本国憲法の3つの柱「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」について話した後、今回は絵本「かっくん どうしてボクだけしかくいの?」を読んで、「基本的人権の尊重」について考えました。

 人にはそれぞれ違いがあります。人にはそれぞれ良さがあります。それぞれの人のもっているよいところを、それぞれの人が受け止め、その良さを大切にすることが「認め合い」につながります。そんな認め合い、支え合い、高め合える百々小学校になるよう、子どもたちと教職員が力を合わせて取り組んでいきたいと思います。

4/30 5年 書写

画像1画像2画像3
 5年生初めての書写がありました。文字の組み立て方に気を付けて字形を整えて書くことができました。

4月30日(火) 1年生 音楽科「ひらいた ひらいた」

画像1画像2
音楽科の授業で、わらべうたの「ひらいた ひらいた」を歌って、体を動かしました。

つぼんだりひらいたりする蓮華の花の様子を思い浮かべながら、声や体の動きを合わせて歌うことができました。

4/30(火) 3年 理科

理科の時間に、ホウセンカとひまわりの種を観察しました!
虫眼鏡を使って、細かいところまで観察し、二つの種の色・形・大きさなどを比べてみました。
画像1
画像2
画像3

4/26(金) 3年 社会

社会の時間に、地図記号について学習しました!
見たことのある記号もあったようで、覚えやすいものもありましたね。
画像1
画像2
画像3

4/26(金) 3年 書写

書写の時間に、硬筆でていねいに字を書く練習をしました!

とても集中して取り組んでおり、何度も書き直してていねいに書こうとがんばっていました。
画像1
画像2

本日の給食 4月30日(火)

画像1
むぎごはん
ぎゅうにゅう
ぶたにくのしょうがいため
こんぶまめ
すましじる

 こんぶまめは京都でむかしからたべられているでんとうてきなおかず、いわゆる「おばんざい」のひとつです。海でとれるこんぶと畑でとれる大豆は相性の良いたべもので「であいもん」と言われています。学校では、スチームコンベクションオーブンを使って調理しました。

4月26日(金) 1年生 体育科「からだほぐしのうんどうあそび」

画像1画像2画像3
今日の体育科の授業では、フラフープ・ケンステップ・ソフトバレーボールを使った活動をしました。
友達と協力しながら、たくさん体を動かすことができました。

4月26日(金) 1年生 正しい手洗いの方法を学びました

画像1画像2
朝の時間に、動画を見ながら正しい手洗いの方法を勉強しました。

給食当番も本格的に始まりました。
みんなが気持ちよく給食を食べることができるよう、自分の健康を守ることができるよう、正しい手洗いの方法を身に着けていきましょうね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp