京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up79
昨日:48
総数:643066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

6年 平和の砦を築く

画像1
画像2
今日は図書館へ行って調べ学習をしました。インターネットだけでなく本でも調べることができます。それも絵本からわかることもあります。インターネットと本を併用して学習を進められるといいですね。

6年 国語

画像1
今年度初めてのテストがありました。早く終わっても見直すことが大切です。ここで普段の自己採点をしていることの成果が試されます。どの子も一生懸命,テストに取り組みました。

6年 国語タイム

画像1
画像2
朝の国語タイムは読書をしました。昨日の図書館司書の西村先生の話を受けて,本と向き合う姿が変わりました。そして読んだノートは読書ノートの記録しています。何冊読めるかな?

6年 人権・児童朝会

画像1
画像2
画像3
今年度初めての人権・児童朝会がありました。緊張しながら児童会本部の子が司会進行を進めてくれました。また,各委員会の委員長の自己紹介もあり,どの委員長も堂々と自己紹介をしてくれました。

カレンダーを作ろう【星の子】

画像1
画像2
画像3
 5月1日(水)の様子です。今日は図画工作の学習でオリジナルカレンダーを作成しました。カレンダーのイラストとして,五月なので鯉のぼりを作成することにしました。画用紙に思い思いに色を塗り,きれいな鱗を一生けん命作ることができました。どんな作品になるのか完成が楽しみです!

6年 歌声をひびかせて

画像1
画像2
画像3
 「つばさをください」の合唱が上手になってきました。副次的な旋律も音を自然にとれるようになりました。きれいに音が合ったときは、子どもたちも目を合わせたり、自然に表情がゆるんだりして、合唱を楽しんでいる様子が伝わってきました。
 「ラバースコンチェルト」の学習にも入りました。去年も6年生が演奏していたことを知っていたので、張り切って音名を書いていました。

6年 基本的人権の尊重とは

画像1
画像2
画像3
 今日の人権児童朝会では、校長先生から憲法月間のお話がありました。「6年間、憲法月間の話を聞いていたけど、今までで一番分かった!」と話をしていました。日本国憲法を学習している今、ニュースを見たり聞いたりするのも、関心が高くなっているようです。
 今日は、基本的人権の尊重について学習しました。「当たり前」と思っていたことも日本国憲法に保障されていたんだと知り、驚いていました。

6年 外国語「This is me.」

画像1
毎時間、何を学習するのか目的をもって進めています。「話せるようになりたい」「会話が続くようにしたい」様々な思いをもっていますが、その思いを実現するための努力ができているのでしょうか。自分がなりたい姿に向かって、学びを深めていってほしいです。

2年生 図工「ひかりのプレゼント」

画像1画像2
 いろいろな透明の材料にペンで色を塗り、光を透してできる色や形を楽しみます。今日は、いっぱい色を塗りました。太陽が出る日が待ち遠しいです!

6年 算数「対称な図形」

画像1
画像2
画像3
多角形について線対称や点対称かどうかを調べました。線対称な図形の対称な軸は必ずしも1本だけではないことや、正多角形での線対称・点対称な図形の性質に気づき、学びを深めました。次の時間からは2時間復習をして、テストになります。連休中も自主的に学習してほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp