京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up70
昨日:39
総数:272637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

4年【国語】

国語科「白いぼうし」、
子どもたちのふりかえりの中から
「松井さん、女の子の性格について考えてみたい」
という意見が多く出ていたので、
この日はみんなで文章から読み取れる2人の性格について考えました。

そこから、「女の子はちょうだったのか?ちょうではなかったのか?」
という、このお話の最大のふしぎにみんなで迫ることができました。
画像1画像2

4年【国語】

国語科「白いぼうし」、
この日は松井さんと女の子の様子を読み取り、
そこから松井さん、女の子の気持ちをそれぞれ考えました。
この日もたくさんの意見が出ました!

画像1画像2

1年 生活科〜がっこうたんけん〜

画像1
 「うさぎがいたけど、お名前は何ていうのかな?」「この教室はなんのお部屋かな?」一度学校を探検した1年生は疑問がたくさん。そこで2年生のお兄さんお姉さんに聞いてみたいという意見が出てきました。早速、ビデオレターでお願いしました。すると、2年生のお兄さんお姉さんが1年生の教室までお返事にきてくれました。5月9日に一緒に学校探検に連れて行ってもらえることになりました!9日が待ち遠しいですね!

〈社会〉日本地図を広げよう

画像1画像2
日本地図を広げ、グループごとにクイズを作り交流をしました。

4年【国語】

「白いぼうし」の学習、
毎回子どもたちの読みが大変深く、
こちらも「なるほど!」と思わずうなずいてしまうような
キラリと光る意見をみんな活発に交流しあっています。

子どもたちの考えがいつもたくさん出るので
授業が終わるころには
黒板は子どもたちの意見ですっかり埋まります。

これからもこの発想力をどんどん伸ばしてほしいです。
画像1画像2画像3

〈理科〉春の生き物

画像1
理科では春の生き物について学習しています。運動場やビオトープで生き物を観察している様子です。子どもたちは興味津々に学習に取り組んでいました。

6年生 どんな公園

画像1
 授業参観ありがとうございました。
 6年生は社会の学習で、税金を使って公園をつくるならどんな公園がよいのかを考えました。自分たちだけの意見だけではいい公園にならず、いろんな人たちの意見を取り入れることが大切とわかりました。
 授業中の様子はありませんが、活発な意見交流がありました。

5年 体育〜体ほぐし運動〜

 体育の体ほぐし運動では、いろんな鬼ごっこをしました。みんな汗だくになって走り回しました。少し休憩すると、「もう一回やりたい!」という声が聞こえ、子どもたちのパワーを感じました。
画像1
画像2

6年生 みんなで教え合う

画像1画像2画像3
 算数では点対称の図形の書き方を考えました。みんなで協力をして答えを導きだそうとしている姿がかっこよかったです。
 これぞ、まさに、ALL FOR ONEです!

初めての参観日

画像1
国語で「春の言葉」の学習をしました。みんなで言葉集めをした後、春のカード作りをしました。せっかくの参観日なので、見に来てくれた保護者の皆様にもカードを作ってもらいました。みんなそれぞれに春を感じさせるいいカードができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp