京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up38
昨日:110
総数:273616
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月11日,12日 6年生修学旅行です。

6年【国語】春の俳句2

春の俳句を作る前に、
俳人の読んだ春の俳句3つと「二十四節気」を学習し、
春を6つに分けた言葉 
・立春(りっしゅん)・雨水(うすい)・啓蟄(けいちつ)
・春分(しゅんぶん)・清明(せいめい・穀雨(こくう)
を学習しました。

以下は、そこからインスピレーションを得たと思われる3句。

一つ目は、啓蟄。春、まもなく初夏。虫たちに「おーい」という呼びかけがしっかり届きましたね。
二つ目は、清明でしょうか。花開くパンジーの様子を「えがお」と表現、すてきです。「久しぶり」から冬から春への変化も伝わります。
三つ目は、穀雨。野菜「アスパラ」は春の季語。どこかでアスパラ畑を見かけたのでしょうか。上へ上へと伸びる様子が伝わります。
画像1
画像2
画像3

6年【国語】春の俳句1

国語科「春のいぶき」の学習で春の俳句をつくりました。
6年生の力作をご紹介します!

まずは、新学期の始まりをうたった2句。
一つ目は、1年生のころを思い出した句でしょうか。
二つ目は、6年生になって新しい教室に入った時の気持ちでしょうか。

どちらもちょっとドキドキ緊張しながら、
新鮮な気持ちで新たなスタートを切る様子が伝わってきます。
画像1
画像2

5月 憲法月間

5月は憲法月間です。
朝会で、校長先生から
日本国憲法についてのお話がありました。

平和のため、
幸せのため、
みんなが楽しく学校生活を送るために、
一人ひとりができることについて考える時間をもてました。

画像1画像2画像3

3・4年生 中間休み

昨日の中間休みもあいにくのお天気だったので、
体育館割り当ての3・4年生たちが
バレーボールやおにごっこなど、
声を掛け合って楽しく遊んでいました。

ゴールデンウィークは晴れの日が多いといいですね。
画像1画像2

4年 給食の新献立、大人気!

今日の給食は、新献立「カラフルライスの具」でした。
コーンやグリーンピース、ニンジンなど
食べやすい大きさの色とりどりの野菜がいっぱい入っていて、
見た目も味もとてもおいしく、おかわりの行列ができました!
画像1画像2

4年【算数】折れ線グラフ

算数科で折れ線グラフを学習しています。

気温の変化の大きさについて、
折れ線グラフの角度で比較できることに気づくことができました。
画像1画像2

5年 算数〜1㎥の大きさ〜

 算数の時間に1m定規を使って、1㎥の大きさを作りました。教室の真ん中に作ると「結構大きいんだな」「何人は入れるかやってみよう!」と子どもたちが1㎥の中に入ってきました。10人以上入ることができて、子どもたちもびっくりしていました。
画像1
画像2

5年 家庭科〜家庭科室を探検〜

 家庭科の時間に初めて家庭科室で授業をしました。まずは、家庭科室にどのような物があるのか、見てまわりました。「洗濯機もあるんだ!」「お鍋はどこに入っているのかな?」と子どもたちは興味津々でした。
画像1
画像2
画像3

5年 理科〜メダカの観察〜

画像1画像2画像3
 理科の学習で、メダカの卵を観察しました。顕微鏡でピントを合わせると、細かいところまでよく見えて、子どもたちも驚きの声をあげていました。

5月1日 今日の給食

画像1
画像2
画像3
☆ 今日の献立 ☆

・バターうずまきパン
・牛乳
・キャベツの米粉クリーム煮
・ツナともやしのカレーソテー

クリームシチューのルーは小麦粉を使っていますが,今日は米粉を使っています。シチューよりもあっさりとしていて,優しい味わいになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp