![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:64 総数:646228 |
1年生 体育科![]() ![]() 【5年生】社会科![]() ![]() 【5年生】新年度スタートです。![]() ![]() ![]() 初日は体育館にいる6年生のお見送りをした後、学年集会をしました。ルールや学年目標を確かめた後学年のみんなで、一致団結ゲームをしました。5年生の学年目標は「やってみよう」です。素敵な1年にしていきましょう。 4年 習字「花」
4年生になって初めての習字の学習をしました。今年度より着任された木村先生に準備の仕方や筆の手入れの仕方まで、たくさんのことを教えていただきました。
止めや払いにも注意しながら一画一画丁寧に書き、気持ちをこめた「花」を書くことができました。 ![]() ![]() ![]() 4年 図書館オリエンテーション![]() ![]() ![]() これからたくさんの本に親しむよい機会になればと思います。 今日の給食 4月18日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・鶏肉の塩こうじあげ・キャベツのごま煮・みつばのみそ汁」でした。今日は、4月の和(なごみ)献立の日でした。昔から使われてきた「塩こうじ」や、季節の食材の「キャベツ・みつば」、京都の京北地域で作られた「京北みそ」を使った献立です。
鶏肉の塩こうじあげは、塩こうじに30分くらいつけこんだ鶏肉に、米粉とかたくり粉を混ぜ合わせたものをつけて、油であげています。塩こうじにつけることで鶏肉が柔らかくなります。焦げやすくなるので、油の温度を確認しながらあげます。鶏むね肉を使っていますが、塩こうじの効果でしっとりやわらかく外はからっとあがって、子どもたちに大人気でした。しっかりかんで味わっていました。 キャベツの旬は春と冬の2回あります。春にとれる春キャベツは、巻きが緩く、やわらかいのが特徴です。今日は、蒸したキャベツとにんじんをさとうとしょうゆでさっと煮て、しょうゆとすりごまを入れて仕上げました。ごまの風味がきいて、薄味でもごはんによく合います。 みつばも春が旬の食べ物です。今日はとうふ・わかめと一緒にみそ汁にしました。茶色いみそ汁に緑のみつばがあざやかです。独特の風味がある野菜ですが、みそ汁に入れることで食べやすくなります。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】新しい出会い
専科による授業や、中学校の先生による授業がスタートしています。音楽科、図画工作科、外国語科など、子どもたちは少し緊張した面持ちとワクワク感を胸に、新しい出会いを楽しんでいます。
![]() ![]() ![]() 【6年生】身体測定
6年生になって初めての身体測定がありました。身長と体重を測りました。「また身長が伸びたよ!」「どこまで伸びるのか楽しみだね。」など、自身の成長を実感し、喜ぶ姿が印象的でした。
![]() 【3年生】50m走![]() 今日の給食 4月17日(水)
今日の献立は、「ごはん・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・ひじきの煮つけ・じゃこ」でした。
じゃがいものそぼろ煮は、鶏ひき肉・しょうが・たまねぎをいためて、水とじゃがいも、下ゆでした糸こんにゃくを入れて、さとう・しょうゆで味つけして煮ました。じゃがいもがほっくりとやわらかく、味がしみこむように、火加減を調節しながらじっくりと煮ています。かたくり粉でとろみをつけた煮汁がじゃがいもにからんでごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。 ひじきの煮つけは、ひじきとにんじんをよくいためて、けずりぶしでとっただし汁・油あげ・三温糖・みりん・しょうゆを入れてじっくりと煮含めています。ひじきを先によくいためることで、磯くささをとばすことができます。けずりぶしのうまみのきいた煮汁がしみて、こちらもごはんによく合います。ひじきを使った献立は子どもたちに人気です。ひじきは成長期の子どもたちにとって欠かせない鉄分が豊富です。特にこれから汗を多くかく時期にもしっかりとりたい栄養の一つです。これからもしっかり食べて元気にすごしてほしいと思います。 ![]() ![]() |
|