京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up116
昨日:109
総数:866527
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

これは なんの花でしょう?

画像1
 5月8日(水)
 こんな花が6くみばたけに咲いていました。

 これは、何の花でしょう?
(ヒント)
1:北海道や長崎県でたくさん栽培・収穫されています。
2:英語でpotatoと書きます
3:日本語では「じゃ○○も」と言います。

 分かった人は、6くみまでお伝えください。

どうぞ、よろしくお願いします。

画像1
 5月8日(水)
 今日の給食時間、6くみに栄養教諭の野里常先生が来てくださりました。

 「みんな、しっかり食べているかな?」「いつも美味しいよ!」
 「なんの給食が好きかな?」「先生、バター渦巻きパンが好きやけど、今度いつ出るの?」

 みんなで毎日、美味しく給食をいただいている6くみです。明日もこれからも「いただきます!!」

みんなで からだづくり!

画像1
画像2
 5月8日(水)
 6くみは、体育科の時間にみんなでからだづくりに取り組んでいます。

 今日は、走ったりスキップをしたりするサーキット運動やタッチリレーを取り組みました。
 
 「失礼します。6くみの〜です。体育館の鍵を返しに来ました。」
 学習後には、体育館の鍵の返却もバッチリです!

生活科「町をたんけん大はっけん」

画像1
画像2
たくさん歩いて疲れているはずですが、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。

明日の校区たんけんも頑張ります!

生活科「町をたんけん大はっけん」

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、校区たんけんに行きました。

途中の月読公園で思いっきり遊びましたが、長い距離を一生けん命歩きました。

明日も、松尾の町のお店をたくさん見つけにいきます。

どんな野菜を育てよう?

画像1
画像2
画像3
 5月8日(水)
 6くみでは、毎年みんなで話し合って自分たちが育てたい夏野菜を決めています。

 今日は、夏野菜にはどんなものがあるかを調べ、グループごとに育てたい野菜の候補を挙げました。

 話し合いの結果は・・・きゅうり、ピーマン、オクラに決まりました!近々、苗を植えるのでまた、6くみばたけに見に来てくださいね。

4年生 図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

粘土が柔らかくなったところで、いよいよ作品を作り始めました。

立ち上げると同時に、うまく立たずに苦戦する子どもたち。

試行錯誤しながら土台の形を考えたりバランスを取ったりして工夫して作ることができました。
画像1
画像2

図画工作科「立ち上がれ!ねん土」

粘土を立ち上げて塔や建物などを作りました。

まずは粘土体操で平べったくしたり、細長くしたりして柔らかくしました。

柔らかくなっていく感触や形が変わる様子を楽しみました。
画像1
画像2

4年生 音楽科「音楽で心の輪を広げよう」

「小さな世界」を歌いました。

友だちの歌声を聞きながら音が重なり合う様子を感じて歌うことができました。

重なり合った歌声はとてもきれいでした。
画像1
画像2

図画工作「立ち上がれ!ねん土」

画像1画像2画像3
土粘土を触るのは約1年ぶりの子どもたち。4年生では粘土の立ち上がらせ方を考えて作品を作りました。「土台は頑丈にしたら倒れないよ!」「渦巻に巻いていっても立ち上がった!」と様々な発見をしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/8 個人懇談会 2年校区たんけん
5/9 2年校区たんけん
5/10 1年交通安全教室2組・6くみ9:30〜,3組10:20〜,1組11:15〜
5/13 クラブ
5/14 検尿
京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp