ドン じゃんけん ポン
陣取りゲームの一つ「ドン じゃんけん ポン」をしました。勝ったら進んで,負けたら次の人に代わります。体を動かしながらじゃんけんも楽しんでいました。
【1年】 2024-05-07 19:52 up!
びんの中身は…
理科の「ものが燃えるしくみ」の学習のまとめとして、色んな問題にチャレンジしました。子どもたちが一番盛り上がった問題は、びんの中に入った空気・酸素・二酸化炭素・窒素がそれぞれ入っていて、中身を当てるという問題です。火をつけたろうそくを使うことはもちろん、気体検知管やデジタル気体測定器、石灰水なども活用して調べようというアイディアもたくさん出てきました。いかにシンプルで使うものを少なく判別するのかというところで語り合う子どもたちの姿がとても素晴らしかったです。
盛り上がる話し合いは記憶にも残り、何より楽しいですね。
【6年】 2024-05-07 19:52 up!
人数集めゲーム
先生が言った人数で,友達と集まるゲームをしました。人数がちゃんとあっているかよく見てグループ作りを楽しんでいました。座って自己紹介をして,お互いのことをさらにいろいろ知っていけたらいいですね。
【1年】 2024-05-07 19:51 up!
種まきをしよう
今日はポップコーンと落花生の種をまきました。これまで、畑の雑草を一生懸命抜いてきれいにしてきました。成長が楽しみです。心をこめてお世話しましょうね。
【えのき】 2024-05-07 19:09 up!
文字と式
算数科で、対称な図形の学習が終わり、「文字と式」の学習が始まりました。xやyを使っていくけれど、今まで使っていた□などと感覚としては同じであると気づいていました。実際にxの値や、yの値を求めるにあたって、やはり大切なのは文章を読む力です。文章を正しく読んでいないと立式の段階でつまづいてしまいます。図などに整理して、確実に問題をつかむことが大事ですね。
問題文はじっくり味わいましょう。基本の調理法さえ知れば、どんな問題でも調理できます。
【6年】 2024-05-07 19:08 up!
わり算の問題づくり
ロイロノートでわり算の文章問題を作り、友だちと問題の解き合いをしました。わられる数を何にして割る数を何にするのかを考えるのがなかなか難しいです。文章問題となるとさらに難易度があがりますが、子どもたちは一生懸命考えて問題を作っていました。友だちが作った問題を解くのはおもしろいですね。
【3年】 2024-05-07 19:08 up!
Hello!
みんな知っている友だちですが、英語であいさつをしたり名前を言ったりするのはなんだかとても新鮮な気持ちになります。自然と笑顔も増えていて素敵でした。
【3年】 2024-05-07 19:08 up!
5月7日の給食
今日の給食は 麦ごはん 牛乳 平天の煮つけ ほうれん草とじゃこのいためもの フルーツ寒天です。
フルーツ寒天は手作りデザートで、不思議なデザートです。食缶からフルーツ寒天を食器に盛りつける時はとろっとした液体なのに、給食の最後にデザートとして食べる時にはカチンと固まっているからです。寒天は温度が高いと溶け、普通の温度になると固まる性質があります。
子どもたちも食べるころに固まる不思議なデザートを楽しんで食べていました
【給食室から】 2024-05-07 19:08 up!
ポスター作製
生活科で自分の担当の教室の絵を写真をよく見ながら一生懸命書いていました。仕上がりが楽しみです。
【2年】 2024-05-07 19:08 up!
誕生日の歌
今日は先生の誕生日でした。それを知った2年生のみんなが給食終わりに「ハッピーバースデー」を歌っていました。陽気に歌い,楽しそうな声が廊下まで響いてきました。
【2年】 2024-05-07 19:07 up!