![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:35 総数:640916 |
【1年】生活科 たねちゃんからお手紙が…!!![]() 「たねちゃん、かわいい!」「早くまきたい!」と子ども達から声があがりました。早速、明日種まきをして、大事にたねちゃんを育てたいと思います。 6年生 図画工作科「どっちが本物?」![]() ![]() 救急救命研修![]() ![]() 左京消防署の方々にお越しいただき、胸骨圧迫や人工呼吸のしかた、AEDの使い方や異物をのどにつまらせた際の対処法などを、実習を通して丁寧に教えていただきました。 左京消防署の皆様、ありがとうございました。 5月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・バターうずまきパン ・牛乳 ・キャベツの米粉クリーム煮 ・ツナともやしのカレーソテー でした。 給食のカレーやシチューは、ルーから手作りです。普段はサラダ油とバターで小麦粉をじっくり炒めてルーを作りますが、2日のルーは「米粉」で作るルーでした。 春のあまくてふわふわのキャベツやベーコンのうまみと共に、米粉のやさしいあまさを味わうことができたようです。 【児童の感想より】 「キャベツの米粉クリーム煮」:とてもあったまった。具材が色とりどりできれい。野菜があまくておいしかった。(6年) 「ツナともやしのカレーソテー」:もやしとカレーの味があっていて、おいしかったです。(4年) 「バターうずまきパン」:くるくるで見た目がすごくおいしそうでした。(3年) バターのにおいがして、うれしかったよ。(1年) 【ゆめいろ学級】こいのぼりのぼうし![]() ![]() ゆめいろ学級では、自立活動でこいのぼりのぼうしを作りました。 うろこの色を1つずつ丁寧に塗って作りました。 目やうろこ、それぞれの個性が表れた素敵なこいのぼりを作ることができました。 力作ができて嬉しそうな子どもたちです。 【ゆめいろ学級】ゆめいろの畑![]() ![]() ナス、ピーマン、ミニトマト、ポップコーンを植えました。 野菜の名前を聞いて今から楽しみいっぱいの子どもたち。 これから愛情を込めて育てていきます。 大きく育ちますように…! 【5年 交換授業の様子】![]() ![]() スペシャル実験![]() ![]() ![]() その名は 「気体検知管」 酸素と二酸化炭素の量をはかることができるすぐれもの 初めて見る道具に,ワクワク 実験方法,道具の使い方,注意点など話を聞く姿勢は真剣です! ものを燃やす前と後の空気にはちがいがあるのだろうか? ものを燃やした後の空気 「酸素量は減る。でも0%じゃないんだ〜。」 「二酸化炭素が増えてる。酸素が減った分,二酸化炭素が増えるの?」 「空気中に一番多いちっ素は,どうなった?」 今日も,安全第一 グループで協力 あ〜そうなんだ発見 が できたかな? この単元では,マッチを安全にすれるようになりました。いいね! 【2年生】学校を紹介しよう![]() ![]() 子ども達は、学校探検当日に向けて、学校についてもっと詳しくなろうと調べているところです。 各教室に行ってみたり、先生にインタビューしてみたり…。去年よりも、もっともっと錦林小学校のことを知ることができています。 雨の水曜日![]() ![]() ![]() 2年生は、算数科で「たしざんのプロになろう!」を合言葉に、繰り上がりのある難しい計算に挑戦しています。何度も何度も繰り返して練習するうちに、正しく計算できるようになり、赤丸でいっぱいのノートになっていきました。 3年生の算数科ではわり算の学習が始まっています。こちらも、繰り返して練習。しっかり計算できた子は、デジタルドリルを使って、さらに練習を重ねていきます。どの子も真剣そのもの。この先のさまざまな計算の土台になる学習を、丁寧に進めています。 廊下を見ると、1年生が学校の中の「たんけん」をしていました。「どこにどんなお部屋があるのかな。」「大きいおにいさんやおねえさんは、どんなお勉強をしているのかな。」 6年生の教室前の廊下では、6年生が1年生のたんけん隊の列に向かって手をふって「おはよう!」と声をかけてくれました。 1年生は、まだまだ知らないことがいっぱい。6年生に明るい声で応援してもらって、次の場所へと、わくわくしながら移動していきました。 |
|