京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up8
昨日:121
総数:554076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

理科だより6年「びんの中のろうそくの燃え方」

火のついたろうそくをびんのなかに閉じ込めて、燃える様子を観察しました。
しばらくすると火が消えてしまいます。
びんを大きくすると、消えるまでの時間が長くなります。
ものが燃えることと空気には関係がありそうです。
画像1
画像2
画像3

理科だより6年「ホウセンカの発芽」

4月初めに種まきをしたホウセンカが発芽しました。
水の通り道を調べるの実験に使う予定です。
かたまって発芽しているところもあるので、もうしばらくしたら、間引きをすることになります。
画像1
画像2

理科だより6年「ジャガイモが育っています」」

先月末に植え付けたジャガイモがこのところの暖かさで育ち始めました。
葉でデンプンが作られることを調べる実験に使う予定です。
画像1
画像2

理科だより6年「ジャガイモの植え付け」

今年度も理科学習に使うジャガイモの植え付けをしました。
うまく育ってほしいものです。
画像1
画像2

【6年生】図工〜夕焼けに染まって〜

画像1画像2
先週に夕焼け空を描いた紙に、建物や動物などのシルエットを描きたしました!
来週の参観授業で掲示します!
とっても細かく描けていて、感心しています!

【6年生】算数〜アルファベットの形をなかま分け〜

画像1画像2
6年生初めての算数の学習は図形です。
アルファベットの形を、形に着目してなかま分けしました。
折ったり、回したりして、みんなで考えを出し合いながら、
なかま分けができてきました!

【3年生】学年集会

画像1
画像2
 4月12日に学年集会を行いました。担任の自己紹介や学年目標、目標に近づくためにみんなが守っていくきまりについての話を聞き、確認しました。3年生らしく、しっかり話を聞くことができました。
 その後、みんなでじゃんけん大会などをして楽しみました。

【6年生】理科〜マッチのすり方を覚えよう!〜

画像1画像2
今日は6年生初めての理科の授業がありました。
「ものの燃え方」の学習ではマッチを使うので、
その練習をしました。
はじめは難しく感じたすり方も、だんだん慣れてきたようでした。
安全に気をつけながら、理科の実験をしていきましょう!

【2年生】 図画工作「お花見スケッチ」

画像1
画像2
学校の花壇や登校中、家の周りで見つけた春の生き物の絵を描きました。
タブレットで写真を撮り、それを見ながら丁寧にスケッチしていました。

色を混ぜたり重ねたりしてとても綺麗に描くことができました。
どんな作品に仕上がるか楽しみですね。

【3年生】漢字の学習

画像1
漢字ドリルを使って,新出漢字の練習をしています。
3年生になり,丁寧に字形の整った文字を書こうとはりきる子が複数見られます。
このやる気を大事にしながら,定着をはかっていきたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp