京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:121
総数:554074
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 「身体計測」

 4年生になって初めての身体計測を行いました。「大きくなってた!」と自分の成長を喜んでいる子が多かったです。
 計測する前に、保健室の先生から、目の大切さについて教えていただきました。テレビやゲームの距離を保つこと、集中した後は遠くをみて目を休ませることなど、実践してほしいと思います。
画像1

理科だより6年「びんの中の空気の流れ」

上が開いたびんの中に、火のついたろうそくを入れると、燃え続けます。
燃え続けるためには、新しい空気が必要なはずです。
そこで、線香のけむりを使い、びんの中に入っていく空気と、びんの中から出ていく空気の流れを調べました。
外の空気が、びんの口の端から入り、びんの中央から、中の空気が出てきていることが、分かりました。
画像1
画像2

交通安全教室【1年生】

 下鴨警察署の方に、道の安全な歩き方や気を付けることについて教えてもらいました。DVDも見ながら「危ない!」にたくさん気づくことができました。信号のない横断歩道では、合図を出して渡ることが大切です。今日から個人で下校になりました。事故やけがのないように帰ってほしいと思います。

画像1

理科だより5年「アブラナの花のつくり」

アブラナの花のつくりを観察しました。
・花びら・・・4枚
・おしべ・・・6本
・めしべ・・・1本
・がく・・・4枚
ピンセットで分解して、1つ1つ調べました。

実がふくらんできていたものもあったので、中を開いて、種子ができてきているのを確かめました。
画像1
画像2

うたっておどってなかよくなろう【1年生】

画像1
画像2
画像3
 音楽家の学習が始まりました。初めの授業は子どもたちが知っている「ちょうちょう」「チューリップ」「さんぽ」の曲に合わせて体を動かしました。聞こえてくる曲から想像した動きを一人ひとりがして、楽しく笑い合いながら学習を進めることができました。

わたしのおひさま【1年生】

 図画工作科の学習が始まりました。絵を描いたり、工作をしたり、粘土をしたりして学習をするよと伝えると、子どもたちはとても喜んでいました。初めは「わたしのおひさま」で自分があったらいいなと思う明るい太陽を描きました。太陽の家族やカクカク太陽など面白い太陽に仕上がりました。また参観の際に掲示しますので、ぜひご覧ください。
画像1画像2画像3

集団下校【1年生】

 小学校に入学して1週間の間、みんなで集団下校を行いました。天気にも恵まれ、一人ひとりが信号を渡る時に左右を見たり、壁側の端っこを歩いたりと安全に気をつけながら下校することが出来ました。途中までお迎えや名札の着脱などありがとうございました。明日に交通安全教室で話を聞き、子どもたちが自分たちで帰りますので、またよろしくお願いします。
画像1画像2

【3年生】生き物をさがそう

理科の学習の様子です。

中庭や運動場に出て,動物や植物をさがしました。
意外な場所でであう生き物について,友だちと話しながら活動を進めることができました。
画像1画像2画像3

【3年生】音楽の時間

画像1
音楽科の学習の様子です。

3年生は,専科の先生による授業を受けています。
リズムに合わせて楽しく声を合わせることができていました。

おいしい給食いただきます【1年生】

 いよいよ給食が始まりました。子どもたちは小学校の給食がとても楽しみだったようで、給食が登場するととても大喜びをしていました。1年生みんなの入学をお祝いして、スパゲティのミートソースにとりんごゼリーがでました。おかずの品目が多かったので、苦労している子もいましたが、デザートを楽しみにもぐもぐ食べていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp