京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up26
昨日:57
総数:686251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

5年 体育

画像1
 リレーの単元に入りました。
 大切なのは個の走力ではなくバトンパスです。どれだけ加速してバトンを受け取れるか。それはチームワークと練習の賜物です。
 頑張りましょう!

5年 算数タイム

画像1
画像2
 今日から分数の計算に入りました。
 4年生の内容ですが、分母同士をたしている子はいなかったかな?
 忘れていいのです。もう一度思い出し、繰り返し練習することが大切です。粘り強く取り組み、定着させていきましょう。

5年 図画工作

画像1
画像2
図画工作科「あの時あの場所わたしの思い」の学習では、画用紙に下書きを描いています。人物の大きさに気を付けたり、描きたいものの構図を工夫したりなど、丁寧に描いている人がたくさんいました。

5年 自主学習

画像1
 漢字小テストに向けて自主学習で自己テストをしたり、先を見越して次のところを練習したり。
 自主学習らしく考えて取り組んでる姿が見受けられます。少しずつ高学年らしい自主学習にステップアップしていきます。

5年 自転車教室

画像1
画像2
画像3
自転車安全教室では、正しい自転車の乗り方やルールを改めて学習しました。自転車に乗る前の点検や、動作の前の後方確認などわかっていても忘れてしまいがちなこともたくさんあったようです。改めて安全な自転車の乗り方を学び、学校外で自転車に乗るときにも生かしてほしいと思います。

5年 算数

画像1
画像2
 練習問題に取り組みました。
 早くできた子はデジタル教材に取り組みました。
 今学習している単元と共に既習内容の復習も大切にしています。

5年 きいてきいてきいてみよう

画像1
画像2
国語科では「きいてきいてきいてみよう」という新しい学習が始まりました。聞き手・話して・記録者の3つ立場で「きく」ために友達とインタビューを行います。今日はそのために学習計画を立てました。友達に何を聞かれるのか楽しみにしている人もいました。

5年 学級活動

画像1
みんなで考えて楽しい時間を。
学級の仲がぐっと深まります。
こんな時間も必要ですね。

5年 理科

画像1
画像2
 雲の動きに決まりはあるのかな?
 観察してきた結果、何が見えてきたかな?
 天気予報がある以上、何か法則があるのでは?
 みんなで予想が盛り上がりました。

6年 ものの燃え方

画像1
画像2
ものが燃えるときに空気中の気体にどんな変化があるかを調べました。気体検知管を使って燃やす前・後の酸素と二酸化炭素の割合がどうかを調べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp