京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:10
総数:262075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生 こくご「としょかんへいこう」

はじめて、図書館へ行きました。
司書の先生に図書館の使い方を教えていただき、楽しみにしていた本を借りました。
早くも、読み終わった子どもたちがたくさんいるので、図書館の時間をじっくりとっていこうと思います。
画像1画像2

1年生 体育「からだほぐしのうんどうあそび」

1年生のはじめの体育の学習は、からだほぐしの運動です。
友だちと同じ動きをしたり、ストレッチなどもいれながらあそびをしたりしています。
とても楽しみにしていたあまり、毎回おおはしゃぎしながら進めています。

画像1画像2

1年生 そうじのじかん

お掃除の仕方を6年生に教えてもらいました。
ほうきの使い方や、雑巾での拭き方など、6年生のお兄さん・お姉さんがやさしく、いっしょに手を握りながら教えてくれたおかげで、教室も、廊下もピカピカになりました。
6年生、ありがとう。
画像1

1年生 うたって おどって なかよくなろう

はじめての音楽の学習がありました。「どみそらんど」を聴きながら、音楽に合わせて歩き回ったり、腕を振ったりしました。思い思いに踊る子どもたちの姿が、とてもかわいらしかったです。
画像1画像2

1年生 さんすう「わくわく がっこう」

算数の学習では、数と数字が合うように、数図ブロックを使って学習を進めています。
1から5の数え方もばっちりでした。
画像1画像2画像3

2年 図画工作科「おはなみスケッチ」

画像1画像2
 図画工作科「おはなみスケッチ」の学習では、校庭に春見つけに行きました。春風が吹く気持ちの良い気候の中で、チョウやダンゴムシなどの虫、桜やチューリップなどの植物をたくさんスケッチしていました。

1年生 きゅうしょくが はじまったよ

昨日から給食が始まりました。
3時間目に栄養教諭の先生から、給食の準備や給食中の大切なお話を聴きました。また、4時間目の時間を使って、実際にゆっくりと時間をとって準備をしました。
先生のお話を一生懸命聞いていた子どもたちは、やることや、気を付けることをよく考えて、楽しく過ごしていました。牛乳パックを洗うところでは、早くできた人が、今から洗う友だちにやさしく教える姿もありました。特に、「お腹空いた〜」と3時間目から言っていた子どもたちが、ミートスパゲティを食べた第一声、大きな声で「おいしい!」ともりもり食べる姿は微笑ましかったです。
画像1画像2画像3

1年生 おそうじを しよう

号車ごとに分かれて、お掃除をしています。6年生のお兄さん・お姉さんに道具の使い方や、お掃除の仕方を教えてもらいながら、教室や廊下をきれいにしました。下ぞうきんをしたい人がたくさんおり、お掃除も楽しんで取り組んでいました。
画像1

1年生 かかりを きめよう

教室でのお当番を決めました。
でんきがかりや、はくばんけしがかり、おくばりがかりやほんがかりなど、毎日できるお仕事を分担しました。また、教室で頑張ってもらおうと思います。
画像1

1年生 かえりの よういが できたよ

帰り方の学習をしました。
帰る用意も、自分たちで行動できるようになってきています。
真っ先に黄色の帽子を被って、「水筒取ったー?」と声をかけてくれる、やさしい子どもたちがたくさん見えてきています。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp