![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:163 総数:589738 |
流通・サービス『食品加工』
食品加工では、流通・サービスの時間に、3年生が新商品の製造に取り組んでいました。昨年度の卒業生が企画した新商品を実際に販売するために袋詰めなどの作業を行っていました。近々、喫茶ミルキーウェイの棚に並びますので、是非ともご賞味ください。
![]() ![]() ![]() 流通・サービス『情報印刷』
情報印刷では、流通・サービスの時間に、3年生が今年度の目標について話し合っていました。それぞれが思うことや日頃から心がけていることなどを話しながら、意見を交換していくことで、はじめは『丁寧な作業』という文言でしたが、『注文書を確認して見直す(品質)』という具体的な行動が示された目標にかわりました。責任を持った行動をするために、みんなが何をすべきなのかがわかる文言になりました。
![]() ![]() ![]() 流通・サービス『農園芸』
火曜5・6時間目は、3年生が流通・サービスの授業を行っています。農園芸では、今年度はじめての引き売り販売に出かけました。
今は、『きぬさや』『スナップエンドウ』の豆の収穫が盛んです。夏野菜が育つまでは、種類は少ないですが、採れたての野菜を販売していきます。天候や収穫量にもよりますが、火曜、水曜、金曜が引き売り販売の日になりますので、よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 1年生 認知症あんしんサポーター講座〜その〜2
心得を教えていただいた後、認知症の方への悪い対応の寸劇を見て、認知症の方への対応について、どのようにすればいいかをグループで話し合いました。最後に話し合ったことを同じ場面を再現して確認しました。今後、困っている人に出会ったときは、今日学んだことを活かして対応していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 1年生 認知症あんしんサポーター講座
5月2日(木)の5・6時間目に、左京南保活支援センターの方々や、地域の民生児童委員の方々などにご来校いただき、『1年生認知症サポーター講座』を開催していただきました。はじめに、認知症についての講義があり、『認知症の人への対応の心得』を教えていただきました。
『認知症の人への対応の心得』 “3つのない” 1.おどろかせない 2.急がせない 3.自尊心を傷つけない ![]() ![]() ![]() |
|