京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:108
総数:457827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『自ら学び 共に高め合い 自分の将来を切り開く子の育成』〜喜んで登校 満足して下校〜

図書館オリエンテーション

 学校図書館に行き、司書教諭の池端先生に図書館の使い方、本の借り方、返し方を教えてもらいました。
 自分たちで好きな本を借りることができる図書館はとても素敵な場所です。たくさん本を借りて、たくさん読んでほしいと思います。
画像1画像2

人権朝会

 5月3日は「憲法記念日」です。今から77年前の1947年(昭和22年)5月3日に、現在の「日本国憲法」が施行されたことを記念して定められた祝日です。憲法の基本理念のひとつに「基本的人権の尊重」があり、全ての人々が人として尊重され、自分らしく幸せに生きる権利が保障されています。この基本的人権を私たち自身の生活の中で守り育て、大切にしていこうという願いから5月を「憲法月間」としています。
 今日の朝会では、「にじいろのしまうま」の絵本の読み聞かせを通して、感謝と思いやりを大切にしてほしいと校長先生から話していただきました。
 この機会に、ぜひ、ご家庭でも命と人権の大切さについて子どもたちと一緒に話し合う時間をとっていただければと願っています。
画像1
画像2
画像3

3年 給食時間

画像1画像2
中学年になり、給食の量が少し増えています。
苦手なものにもチャレンジする姿も見られます。
おいしく味わって食べていってほしいです。

3年 視力検査

画像1
視力検査をして、視力がどれくらいかを調べました。
健康診断が続きます。自分の体の状態について知っていけるといいですね。

授業参観・懇談会(2・4・6年生、大空)

 本日は、2年生と4年生と6年生と大空学級で、今年度1回目の授業参観・懇談会を行いました。昨日に引き続き多数のご参観と懇談会へのご参加、ありがとうございました。
 今日も子ども達は、はりきって学習に向かっていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 「理科 ものの燃え方」

画像1画像2
理科では、物が燃える前と燃えた後の酸素や二酸化炭素の変化について調べました。
気体検知管の使い方が難しく苦戦している様子でした。

国語「白いぼうし」

画像1画像2
 国語科では、四年生初めの物語「白いぼうし」を学習しています。不思議に思うことに焦点をあて、登場人物の気持ちがわかるところや主人公の松井さんの性格がわかる文を見つけて考えました。友達の意見を聞いて、同じ文から、違うことを感じたり、まったく違う文を見つけたりして考えを深めています。

『さるかに合戦』で国語の学習をしています。

画像1
画像2
 昔話『さるかに合戦』のお話を読んで、劇遊びに取り組んでいます。出てくる生き物や物を発表し、ストーリーに沿ってナレーションやセリフをみんなで考えました。「くりになりたいな」や「おにぎりがいるよ」など、やりたい役や小道具などの必要な物をつぶやきながら、劇遊びを楽しんでいました。

サーキットをしました。

画像1
画像2
画像3
 体育の学習でサーキットをしました。跳んだりくぐったり、よじ登ったり、いろいろな運動に取り組みました。新しくネットくぐりも追加し、挑戦しました。

学級目標に向けて、みんなで頑張ります!

画像1
 今年度の学級目標をみんなで考えました。
目標に向かって、1年間みんなで頑張りたいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp