京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:75
総数:395986
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

5月スタート!

5月のスタートは今年度最初のにこにこ集会から。
ゴールデンウイークにある祝日「憲法記念日」にちなんで、「憲法」について話をしました。日本国憲法という大きなきまりには3つの約束があること、それは学校生活の中でも意識できることを話しました。はじめてのにこにこ集会でしたが、2〜6年生はもちろんのこと、1年生もしっかり話が聞けていたので感心しました。

明日から、とてもいい天気で迎えられそうな連休です。(4日目は雨予報ですが)
4月はきっと緊張して、疲れもたまっていることでしょう。ゆっくり休んだり、天気のいい日は外で体を動かしたり、リフレッシュのいい機会にしてくださいね。
校長先生は田舎に帰って田んぼの準備です。きっと目を覚ました生き物たちがたくさん見られることでしょう。楽しみです。またお話したいと思います。

写真はにこにこ集会、そして五月晴れ(さつきばれ)の養正小学校運動場から見える景色です。
画像1
画像2
画像3

「をかし」「わろし」

画像1
音読発表会に向けて「枕草子」の暗唱に取り組んでいます。
給食時間にも、何度も聞いて、何度も口にして、練習をしています。
昔の言葉なので、言い回しやイントネーションが難しいですが、早くも覚えている人もいて、教室では、古めかしい言葉が飛び交っています。

つまり何個?

画像1
いろいろな形の体積を求めています。
問題の絵を見て、式を立てることはできますが、それってつまり、どれくらいの大きさなのでしょうか?
1㎤をもとにして、実際に並べてみると、大量の立方体!
1Lが1000個だというのも、分かりやすくなりました。
「円の体積もできますか?」という素敵な疑問も出てきました!また挑戦しましょうね。

春研究所

画像1
画像2
春をさがしに、うんどうじょうへ行きました。
今日の大はっけんは「みかんの花がさいていたこと」です。
木の近くで、いつもとちがう においが するように思ったので、上を見上げると、白い花がさいていました。
キャベツの上では、モンシロチョウの よう虫が しょくじ中でしたね。

私は誰でしょう?

画像1
画像2
1階の廊下に、たくさんのカードが並んでいます。
みなさんがインタビューして、教えてもらったことをもとに作ったカードです。
たくさんの人が見てくれていましたね。
カード作りでは、「今は忙しそうだから…」と休み時間に時間をもらう約束をとってくる人もいました!すごい!

お気に入りのこま

画像1画像2
国語科の「こまを楽しむ」の学習から、今日はお気に入りのこまの紹介カードを作りました。それぞれのこまの特徴や回し方を読み取ったうえで、どんなところがいいと思ったのかすごいと思ったのかをお互いに共有し合いました。

養正の町には何があるかな?

画像1画像2
総合「ドリーム」の学習がスタートしました。今日は「養正の町にあるもの」をテーマに養正で多くみられるものや養正にしかないと思うものをみんなで予想して出し合いました。「中国料理や韓国料理のお店が多い気がする」や「他の町より食べ物屋さんが多いと思う」「田中神社も養正だけかな?」などいろんな意見が出てきました。

漢字辞典の使い方

画像1画像2
国語科の学習で漢字辞典の使い方について学習しました。漢字辞典にどんなことが載っているのか確認した後、実際に漢字辞典を使って漢字を調べる練習をしました。これからどんどん活用していって欲しいと思います。

雨のバスていりゅう所で

画像1画像2
5月の人権学習をしました。5月の人権テーマは「きまりについて考えよう」です。
バス停留所でのルールについてロールプレイ(役割演技)などを通してみんなで考えました。

ローマ字

画像1
今日の帰り際、ホワイトボードを見ると、なにかローマ字で書かれていました。何も見ずに好きなものを書いたようです。日々の授業で、タブレットでのローマ字入力や自分の名前をローマ字で書く練習をしています。ふとした時に練習の成果がみられて、とても嬉しく思いました。
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp